【マルクスとアインシュタイン】 vol.16


◎マルクス主義の実態(その14)

 (注)初読の方は、まず、vol.1〜15を必ず熟読して下さい。
     → http://mediax.hp.infoseek.co.jp/mm5/bn.htm


●批判による布教

 マルクス主義の重要な特徴の一つに、「批判」があります。
 事実、マルキストたちは、批判が大好きです。
 故に、好戦的で挑発的。
 だから諍いや災いのもとになる…。
 もっとも、御本人たちは、そうは思っていないようですが…。

 それはともかく、この「批判」というものが、実は大変なクセモ
 ノなのです。
 どうも少なからぬ人たちが、批判に対し、何か科学的とか論理的
 といったイメージを抱いているように思います。
 でも、それが、とんだ大間違いなのです。
 批判にも、味噌もあれば、糞もあるのです。

 というわけで、今回は「批判」の問題点について追求します。

●絶対の前提が必要

 批判には、絶対の前提となるものが必要です。

 批判とは、要するに、評価の一種(破壊性を伴う評価)ですから、
 そのための基準となるものが必要です。
 それが、批判を行うための前提となるものです。
 それ無しでは、評価はできず、批判もできません。

 しかも、それは、絶対確かなものでなくてはなりません。
 いい加減な基準では、いい加減な評価しかできず、故に、批判も
 いい加減なものになってしまいます。

 というわけで、批判には絶対の前提となるものが必要なのです。


●絶対の前提となるものとは?

 さて、それでは、一体、どういうものが、「絶対の前提となるも
 の」になるのでしょうか?

 理想的には、絶対的な真実とか真理ということになるのでしょう
 が、人間は神ではないので、そういう完璧なものを望むのは無理
 というものです。
 したがって、現実的には、以下の二つになるでしょう。

  (1) 常識

  (2) 信仰

 本当は、三つ目として、「事実」を加えたいところです。
 ですが、「事実と思われていたことが、実は事実ではなかった」
 ということもあるでしょう。
 「実験や観測で確認された」と思われていたことが、後になって、
 「検証が不十分だった」とひっくり返ることもあります。
 ですから、ここは慎重に…、「事実」という言葉を露骨に使うの
 は避けたいと思います。
 一方、常識や信仰には、実際に見聞き・体験したことがもとにな
 っているものもあります。
 ですから、(1)の「常識」や、(2)の「信仰」に、「事実(だと人
 間が思っているもの)」が含まれていると考えて下さい。

 とにかく、批判のための絶対の前提となるのは、上で述べた二つ
 です。
 そして、このことが、批判に関する大きな大きな問題となってく
 るのです。
 以下に、その理由を説明いたしましょう。


●常識とトンデモ

 常識は、長い間、多くの人たちに信じられてきたものです。
 それ故、常識というものを批判のための絶対の前提にしてしまう
 と、新しいもの(今までなかったもの)が否定されてしまう…と
 いうことになります。
 いわゆる「常識に反しているから…」という理由からです。
 これでは、変革など絶対に無理です。
 マルキストのような革新派や進歩派の純・理論家たちは、出る幕
 が無くなってしまいます。

 そこで、彼らは、常識を部分的にのみ採用するというやり方をと
 るわけです。
 常識といえども、検証に耐えてきたものもあれば、迷信的なもの
 もあるわけですから、「一理ある」と言えないことはないでしょ
 う。
 ですが、その一方で、このやり方には重大な問題点があるのです。

 部分的にしか肯定(採用)しないということは、残りの部分は否
 定(または無視)するということです。
 つまり、常識を部分的に否定することになるわけです。
 一方、常識を否定することは、いわゆる「トンデモ」でしょう。
 ですから、部分的にとはいえ、常識を否定すると、「トンデモ」
 になってしまうことになります。
 これが第一の問題点です。


●ダブル・スタンダードへの道

 第二の問題点は、「常識のうち、どの部分を肯定し、どの部分を
 否定するのか?」ということです。
 その際、「どうして、この部分は肯定され、別の部分は否定され
 るのか?」という理由が、当然、問われることになります。
 ですから、よほど確かな証拠を示さない限り、こういう「つまみ
 食い」的なやり方は、恣意的な御都合主義になってしまいます。
 「あっちは良いが、こっちは嫌!」という、単なる差別・贔屓・
 選民主義にすぎないことになります。
 つまりは、ダブル・スタンダードの世界です。
 これは、みなさんも御存知でしょう。


●一貫性がない部分的継承

 第三の問題点は、常識を部分的に肯定したり否定したりすると、
 一貫性が無くなってしまうことです。
 常識というものは、大抵、一つの体系をなしているものです。
 ですから、一部を否定するようなことをすると、体系が崩れてし
 まうのです。
 その結果、言っていることの一貫性が無くなってしまうのです。
 それを無理に押し通そうとすれば、当然、これまたダブル・スタ
 ンダードに陥ってしまいます。

 このように、革新派・進歩派の純・理論家たちが、常識を、まと
 もな形で、批判のための絶対の前提にすることはできないのです。
 彼らは、常識を部分的にしか継承できないのです。
 彼らの言う「批判的継承」も、まさに、この部分的継承のことな
 のです。
 一貫性がないのも当然でしょう。

 また、だからこそ、水と油を混ぜようとするような支離滅裂な論
 理も、平気で展開できるのです。
 以前取り上げた「弁証法的唯物論」などは、まさにその良い例で
 す。(精神と物質のごたまぜ。)


●信仰と客観性

 次に、「信仰」を、批判のための絶対の前提にした場合の問題点
 について考えてみましょう。

 こういう話題の場合、「信仰」という言葉は、本当は、「(自己
 の)信念」という言葉に置き換えられるべきなのかもしれません。
 ま、要するに、自分が信じているものを絶対の前提にする、とい
 うことです。

 ちなみに、常識とは、多くの人たちの間の共通の信仰である、と
 言えます。
 これに対し、ここで取り上げる「信仰」とは、特定の個人や集団
 が信じているもののことです。

 信仰というものは、客観性を欠くものですよね。
 ともすれば、独り善がりになりがちです。

 したがって、そんなものを批判のための絶対の前提にするのは、
 非常に問題のあることでしょう。
 そのようにして行われた批判など、所詮、主観的なものにすぎま
 せん。
 自分(たち)とは異質なものを排除するための攻撃、破壊活動。
 自分(たち)の信仰を守るための闘争。
 つまり、結局は、その人(たち)の信仰そのものにすぎないので
 す。

 そして、そのような批判を認めることは、特定の人間(たち)だ
 けを贔屓する選民主義にすぎません。
 その結果、「誰々の言ったことだから…」という論理がまかり通
 るようになります。
 これでは、単なる偶像崇拝の権威主義。
 それ故、「天才」などというオカルト用語が、科学の話の中で、
 堂々と用いられるようになります。
 そう言われると、思い当たる節があるでしょう。


●自分は批判の対象外

 以上のことから、彼らは、自分を批判の対象には絶対にしないこ
 がよくわかるでしょう。
 つまりは、自分こそが、批判のための絶対の前提になるのです。

 自己批判精神のない人は、自己矛盾に気付かない。
 だから、自己矛盾も平気なのです。

 常識の部分的肯定で良識や正統を装いながら、常識の部分的否定
 で斬新さを気取る。
 でも、その実態は、常識への侮辱と、自己の信念の宣伝(→教義
 強要)にすぎません。
 これが、彼らが批判を行う真の動機です。

 こんな調子ですから、彼らは、自分たちに都合の悪い「確かな事
 実」を猛烈に嫌います。
 そのために、事実を隠したり、潰しにかかったり、歪めたり、自
 分たちに都合のいいように(再)解釈したりすることが珍しくな
 いのです。
 要するに、自分たちの頭の中の世界こそが絶対なのです。

 彼らの批判は布教にすぎないことが、これでわかったでしょう。
 カントの批判主義や、デカルトの方法的懐疑などとは、全く対照
 的です。
 そして、そういう先人たちの主張を、部分的に継承する形で利用
 し、権威を獲得してしまうのが上手いのも、彼らのアブナイとこ
 ろなのです。
 (参考→ http://mediax.hp.infoseek.co.jp/mm5/11.htm )

 彼らにとっては、批判もまた、革命の武器なのです。


●赤い批判で始まり進化し続ける近現代物理学

 さて、相対論や量子論に始まる近現代物理学も、実は、こうした
 「批判」によって始まり、進化してきたものなのです。
 ですから、人に厳しく自分に甘いダブル・スタンダードのオンパ
 レードなのです。
 これなら、アサヒスト、イワナミスト、エヌエイチケイスト、コ
 ウダンシャイスト…といった人たちがハマるのは当然でしょう。

 というか、近現代物理学そのものが文化マルキシズムなのです。
 科学の仮面をつけた「思想オタク」の世界。
 だから、自分たちが信じるものを、批判することも、疑うことも
 したがらない。
 実態をよく知る者からすれば、正体バレバレなのです。


──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────

バックナンバーへ