!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

           『科学』という思想信条 vol.17

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 当メルマガを購読していただき、ありがとうございます。
 前回に引き続き、『ダーウィン進化論』について取り上げようと思います。
 なお、今回から購読される方は、このメルマガのvol.14〜16、及び、旧メル
 マガ『隠れオカルティズム』のvol.3〜14を、まず御覧になることをおすす
 めします。

  当メルマガのバックナンバー
   → http://isweb23.infoseek.co.jp/school/mediax/mm3/bn.htm

  旧メルマガのバックナンバー
   → http://isweb23.infoseek.co.jp/school/mediax/mm2/bn.htm

----------------------------------------------------------------------

<純粋な物質>

 物理学にしろ、化学にしろ、どのような学問分野でも、沢山のものが関わっ
 てくる複雑な問題より、少数のものだけを扱えばすむ単純な問題の方が好ま
 れるものです。
 なぜなら、その方が考えるのに楽だからです。

 そこで問題なってくるのが、
 『はたして、単純な状態というものは、複雑な状態よりも、実現しやすい
  ものなのだろうか?』
 という疑問です。

 たとえば、金属の精錬という分野に目を向けてみましょう。
 純度の高い金属を得る(精錬する)のには、それだけ高い技術が必要です。
 遺跡の調査などでは、使われている金属の純度を調べることで、いつ頃の時
 代のものか?ということが、ある程度わかるとまで言われています。
 それだけ、純粋な物質を得るということは、難しいことなんですね。

 さて、純粋な物質というのは、理論の立場からいえば、単純な状態というこ
 とが言えます。
 いろんな物質がごちゃごちゃ混ざった合金や化合物の状態よりは、単一の物
 質からなる純粋な物質の状態の方が、理論上の扱いが単純なものになります
 よね。
 ということは、上の話は、
 『複雑な状態よりも、単純な状態の方が、実現しにくい』
 ということを教えてくれていることになります。

 こうしたことに気付くと、ダーウィン進化論が、極めて重大な問題を抱えて
 いることがわかるのです。

----------------------------------------------------------------------

<単純なものを起源とするドグマ>

 その問題とは何かというと、単純なものを起源と決めつけていることです。
 系統樹を過去に遡っていくと、より原始的なもの、すなわち、より単純なも
 のとされている生物が祖先とされていますよね。
 つまり、
 『単純なものから、より複雑なものが進化してくる』
 と決めつけられているのです。

 確かに、
 『複雑なものは、単純なものの組み合わせによって説明される』
 というのが、科学の流儀であることは事実です。
 しかしながら、これは必ずしも『単純なものこそが起源である』ことを絶対
 視するものではないはずです。
 事実、上で述べたように、単純なものの方が実現しにくい例が、少なからず
 存在するのです。
 ということは、『単純なもの』を起源とするのは、人間の勝手な思いこみと
 いうことになるのではないでしょうか?

 実現しにくいもの(=単純なもの)が、実現しやすいもの(=複雑なもの)
 よりも、どうして先に実現(誕生)し得たのでしょうか?

 余計なことかもしれませんが、工学系の人たちは、こうした問題の意義をよ
 く理解してくれます。
 おそらく、上で述べたような技術的な難しさ(=現実)というものを、身を
 もって経験しているからでしょう。

 ところが、理論中心の理学系の人たちや、文系の人たちは、こうした問題の
 意義を全然理解してくれません。
 これも、おそらく、彼らが、上で述べたような現実を経験することが無いか
 らでしょう。

 理論の世界で『単純なもの』が起源に選ばれるのは、そこに確かな根拠があ
 るからではなく、その方が考えるのに楽だからです。
 とすれば、それは、あまりに御都合主義的で人間的なドグマではないでしょ
 うか?

----------------------------------------------------------------------

<単純さ、複雑さ…って、何?>

 仮に、単純なものを起源とするドグマを無批判に受け入れたとしても、なお
 別の問題が存在します。
 それは、生物における『単純さ』とか『複雑さ』とは、一体、何なのか?、
 何によって決められるのか?、という問題です。

 実は、これとよく似た問題を、以前、旧メルマガ『隠れオカルティズム』の
 vol.6でも述べたことがあります。
 (→ http://isweb23.infoseek.co.jp/school/mediax/mm2/6.htm )
 つまり、『単純(=下等)』とか『複雑(=高等)』というものは、簡単に
 は決められないということです。

 巨視的スケールで見れば、多細胞生物は単細胞生物よりも複雑と言えます。
 しかし、微視的スケール、すなわち、細胞というスケールで見ていくと、必
 ずしもそうとは言えないところがあります。
 単細胞生物の細胞には、生きていくための機能が全部揃っています。
 ところが、多細胞生物の(個々の)細胞は、限られた機能しか持たず、それ
 故、単独では生きていくことはできません。
 こうしてみると、どちらが単純とか複雑とは、一概には言えないのではない
 でしょうか?

 だとすれば、仮に単純なものを起源とするとしても、何が単純なのか決定出
 来ない以上、何を起源とすべきかも決定は出来ないはずです。

----------------------------------------------------------------------

<単純さを目指したはずが…>

 単純なものを起源とするのは、ダーウィン進化論だけではありません。
 現代の主流宇宙論、ビッグバン理論もそうです。
 そこでは、宇宙は『点』から始まったとしています。
 確かに、『点』は、この上なく単純なものですよね。

 でも、ここで問題が生じるのです。
 それは、『点』の前の状態(前提となるもの)は、どんなものだったのか?
 という問題です。
 これは、言い換えれば、ビッグバンの前には何があったか?、ということで
 す。

 単純なものを起源とするというドグマに従うならば、ビッグバンの前提とな
 るものは、『点』以上に単純なものでなければなりません。
 ところが、プレ・ビッグバン理論(注:これは私の造語で、公的には認めら
 れていない用語です)では、ビッグバンの前提となった状態は、とてつもな
 く複雑怪奇なものということになっています。

 これは、奇妙なことです。
 なぜなら、ある時点(ビッグバン)までは『単純さ志向』だったのに、ある
 時点からは、手のひらを返したように『複雑さ志向』になるからです。
 これでは、まるっきり、一貫性がありません。

 もちろん、このことから、現代の宇宙論が間違っているなどと主張する気は
 毛頭ありません。
 ですが、どうせ複雑なものに向かうのなら、わざわざ単純な状態(=点)を
 経由する必要もないのではないでしょうか?
 (現在とは異なる)複雑な状態から、(現在のような)複雑な状態が生まれ
 たとしても良いのではないでしょうか?
 少なくとも、『複雑→単純→複雑』という経緯をたどる定説の考え方だけを
 絶対視しなければならない理由はどこにも無いはずです。

 さて、話をダーウィン進化論に戻しましょう。
 もし、原初の生物が(定説が主張するように)単純なものだとしたら、その
 前提となったものは、より単純なものとすべきなのでしょうか?
 それとも、宇宙論の場合と同じように、一転、複雑なものとすべきなのでし
 ょうか?
 ちなみに、この生物は、その後、様々な生物に進化していける可能性を有す
 るものでなくてはなりません。
 そのような生物を生み出した前提とは…?

 否、前提など誰も主張していない(わからない)のですから、こんな議論は
 無意味なのかもしれません。

----------------------------------------------------------------------
発行者   : media
----------------------------------------------------------------------

『科学』という思想信条(バックナンバー)へ