??????????????????????????????????????????????????????????????????????

             隠れオカルティズム vol.6

??????????????????????????????????????????????????????????????????????

 当メルマガを購読していただき、ありがとうございます。
 毎回、お断りしておりますが、このメルマガは、オカルトを賛美したり、科
 学を卑しめたりするものではありません。
 科学が健全なものであることを願うが故に、一部の名ばかりの正統科学に潜
 む非科学的要素や、それを支持する者たちのプロパガンダの手口の実態を、
 追求するものです。
 これらを理解した上で、当メルマガをお読み下さい。

 今回は、『ダーウィン進化論について』の第4回目です。

----------------------------------------------------------------------
<進化か?それとも能力か?>

 進化論の根拠として、よく持ち出されるものに、薬剤耐性菌があります。
 確かに、その様は、細菌やウィルス等が新たな機能を持つように進化してい
 るように見えます。
 しかし、それは本当に進化なのでしょうか?

 ヒトには薬剤耐性という機能はありませんが、それと似たような生体防御機
 能として、免疫というのがあります。
 免疫ができることを『進化』などというのは、ちょっと大袈裟ですよね。
 それは、もとからある能力というべきでしょう。
 そして、ひょっとすると、細菌類にとっても、薬剤耐性ができるのは、もと
 からある能力なのかもしれません。

 もちろん、こういうことをいうと、
 「薬剤耐性は次の世代にも受け継がれるが、免疫は受け継がれないから、別
  ものだ!」
 と反論があるかもしれません。
 しかし、一方が細胞分裂によって子孫を生み出すのに対し、もう一方は受精
 によっているという事実に気付かねばなりません。
 前者に比べて、後者が、受け継がれるものが少なかったとしても、不思議は
 ないでしょう。
 ちなみに、ヒトの免疫も、胎児がへそのおでつながっている間は、母体の恩
 恵に浴することができるのです。

 逆に、こうしたことから、生物が多細胞まで進化すると、ある世代が獲得し
 た新機能が、次の世代に受け継がれなくなるのではないか?、という疑惑が
 わいてきます。
 つまり、多細胞生物では、進化は極めて困難になるということです。

 もっとも、辛口の人なら、それ以前に、
 「新たな薬剤耐性をもっても、細菌は、いつまでたっても細菌のままで、進
  化なんかしないじゃないか!」
 と疑うのでしょうが…

----------------------------------------------------------------------

<たかが細菌、されど細菌>

 薬剤耐性が進化の証拠にされるのは、それがヒトにはない機能だからではな
 いでしょうか?
 それに、人間にとって、それは大変な脅威です。
 ですから、それを(進化によって獲得した)新機能のように思えてしまうの
 ではないでしょうか?

 加えて、細菌やウィルスというと、
 『増殖するしか取り柄のないもの』
 とか、
 『人間に害を及ぼすしか能のないもの』
 というイメージがあるのではないでしょうか?
 それだけに、薬剤耐性ができる機能が、進化と呼ぶに値するものに思えてし
 まうところがあるのではないでしょうか?

 ここで気付かねばならないのは、進化論が、生物を序列化、すなわちランク
 づけしていることです。
 つまり、人間の都合で生物を差別しているということです。
 進化論というと、すべての生物の起源を一つとすることで、生物を平等に扱
 っているかのように見えますが、実際は逆で、『清い動物』『汚らわしい動
 物』という感覚に基づく理論なのです。

 ひょっとすると、細菌類にとって、薬剤耐性ができるのは、当たりまえの能
 力なのかもしれません。
 人間は、自分たちヒトを最も高等な生物と思っているのかもしれませんが、
 細菌類から見れば、ヒトは薬剤耐性もできない下等動物に見えるのかもしれ
 ません。

----------------------------------------------------------------------

<進化の矢>

 巨視的スケールで見ると、多細胞生物は単細胞生物よりも多機能で進化して
 いるように見えます。
 ですが微視的スケール、すなわち細胞というスケールで見ると、単細胞生物
 のほうが多機能で進化しているように見えます。
 ちなみに、多細胞生物の細胞は、単独では生きてはいけません。

 こうしてみると、どちらが高等・下等などとは、単純には言えないことがわ
 かるでしょう。
 下等なものから高等なものへ進化する、とするのがダーウィン進化論の特徴
 ですから、これは決して見過ごせぬ問題のはずです。

 ちなみによく引き合いに出される『心臓の構造上の進化』も、定説とは別の
 解釈が可能です。

 定説では、右心室と左心室をわける壁(心室中隔)の様が、胎児の成長の過
 程によく似ていることから、これを進化のシナリオ(魚類→両生類→爬虫類
 →哺乳類・鳥類)の根拠としています。
 この解釈では、爬虫類は哺乳類や鳥類よりも、また両生類は爬虫類よりも未
 進化ということになります。

 ですが、両生類や爬虫類の心室中隔が無い、または、不完全なのは、わざと
 静脈と動脈の血液を混ぜるためのものかもしれません。
 そうすることによって、血液中の酸素濃度の急激な変化をおさえることがで
 きるのです。
 これらの生物は、泳いだり、水に潜ったりするものが多いですね。
 そのために、息を止めねばならず、その結果、血液への酸素の供給は、かな
 り変動するはずです。

 つまり、心室中隔が無かったり不完全だったりするのは、それが未進化(=
 下等)だからではなく、彼らの生活様式や環境に合うように進化した結果か
 もしれないのです。

 こうしてみると、ダーウィン進化論における進化の矢(向き)が、いかにあ
 やふやなものであるかがわかるでしょう。
 結局、それを支えているのは、生物に対する人間的な差別観なのです。


(追記1)

 両生類や爬虫類に、心室中隔の完全な心臓を移植したら、彼らは生きていけ
 るのでしょうか?
 これは極めて興味深い問題だと思います。

(追記2)

 血が混ざらないという点では、ほ乳類や鳥類の心臓は、爬虫類や両生類より
 も魚類に近い…と思うことは、そんなに非科学的なことなのでしょうか?

----------------------------------------------------------------------
発行者   : media
----------------------------------------------------------------------

バックナンバーへ