【介護者虐待】 vol.40
●開業医のようなわけにはいかない
また間があいてしまいました。
すみません。
さて、もう何度も言っているように、介護保険制度の悪いところ
は、『なんでもかんでも民営化させれば良い』としていることで
す。
なぜ今時の政治家どもは、こんなバカの一つ覚え的な考えに浸っ
ていられるのでしょうか?
それは、おそらく、医療事業の分野で開業医が儲けていることが
彼らの頭にあるからです。
開業医って、たいそう儲けているところが少なくないですよね。
開業医の子供は、大抵、リッチな生活をおくっているものです。
そういうイメージがあるから、「介護も民営化した方が良い」な
どと考えることができてしまうのです。
開業医の病院って、「民営」になりますでしょう。
「だから、介護施設も…」ってわけです。
発想が、あまりに単純!
医療事業と介護(福祉)事業とを一緒にしてもらっては困ります
ね。
病院(開業医)の場合、いよいよとなったら、患者を“薬づけ”
や“検査づけ”にすることで儲け続けることができますよね。
また、回復の見込みのない高齢者の場合なら、様々な延命治療な
どで儲け続けることができます。
でも、介護施設は、そういうことは一切できません。
そういう違いが全然わかっていないのです、今時の政治家どもは。
だから、介護の民営化がうまくいくなどと信じていられるわけで
す。(だから、介護保険制度に賛成する!)
まったく、どうしようもない連中です。
●中身空っぽのイノベーション
呆れたことに、今の日本の総理(菅)は、「介護は金儲けになる」
と信じているようです。
それが証拠に、介護などの「福祉」が「経済成長」や「雇用創出」
をもたらし、「強い経済」と「強い社会保障」の両方を実現して
くれる(その結果、「強い財政」も実現してくれる)という主旨
のことをほざいています。
これの一体どこが「現実主義」なのか?
「イノベーション」なんてカタカナ用語を振り回していますが、
それを実現するための具体的な策は、空っぽ。
やはり、ただのサヨクにすぎませんね。
そもそも、どういうイノベーションが可能だというのか?
介護の現場では、技術革新とかは期待できそうもありませんし、
マスゴミ(注:世間を欺くマスコミに対する蔑称。)が「スマー
ト」などとヨイショしまくっているITも全然役には立ちません。
「イノベーション詐欺」ですね、これは。
ま、カタカナ用語を振り回す奴なんて、大抵、こんなもんですけ
どね。
●「労働者の味方」面する偽善者
こうしてみると、菅もまた、このところ続いたセレブっ子総理、
すなわち、世襲総理と大差無いことがわかるでしょう。
現場を知らなすぎです。
菅は、“労働者の子”を気取ってます。
ですが、こんなのは、単なる大衆ウケ狙いでしかありません。
普通の“労働者の子”が、選挙に4回もチャレンジできるだけの
金を有していると思いますか?(3回も落選し、4回目にやっと
当選した。)
それに、金力がなければ権力の座につけないのが政治の世界とい
うものです。
要するに、菅は、金で苦労したことのない人間なのであり、また、
額に汗して自分で金を稼いだことのない人間なのです。
だから、金銭感覚がイカレているのであり、また、金を稼ぐこと
の難しさも、現場のことも、なぁ〜んにも知らないのです。
菅よ、お遍路さんなんかやっている暇があるのなら、介護の経験
でもしてみたらどうなのだ?
●もともとは専業主婦の仕事だった介護
女が家にいるのが当たり前だった時代、介護は専業主婦の仕事で
した。
そして、当たり前のことですが、専業主婦には収入がありません
でした。
少なくとも介護による収入は無かったのです。
つまり、せいぜい夫の収入に頼るしかなかったのです。
こういうことを知れば、介護が「金儲けになる」わけがないこと
が少しはわかるようになるのではないでしょうか?
介護をやっても収入にならないのは、当たり前です。
被介護者には支払い能力が無いのですから。
働ける状態ではないのですから、当然でしょう。
だから、身内である主婦(娘もしくは嫁)がやっていたのですよ。
そういうことがわかれば、「介護は金儲けになる」だの「経済成
長をもたらす」だのといったバカな考え方は絶対にしないはずで
す。
そんな考えに染まっていられるのは、家庭のことを省みたことの
ない男や、主婦業など全くやったことのない「働く女性」ぐらい
なものです。
政治家も、官僚も、大学教授などの文化人も、そういう連中が多
いですよねー。
だから、「介護は金儲けになる」だの「経済成長をもたらす」だ
のといったバカな考え方に染まっていられるのです。
ちなみに、介護保険制度は、そういう連中により考案・推進・導
入されたものです。
ならば、問題だらけなのは当然のことでしょう。
●外食産業やクリーニング業者だけで地域経済が成り立つか?
確かに、世の中には、主婦業の一部を代行してくれる産業が存在
します。
たとえば、外食産業は炊事の代行をしてくれますし、クリーニン
グ業者は洗濯等の代行をしてはくれます。
しかし、そういうサービス業を利用するためには、金が必要なの
です。
金のない者は利用できないのですよ。
そういう人たちが利用できるようにするためには、誰かが代わり
に払ってやらなければならない。
でも、それは、代わりに払ってやる人の負担になることです。
人の負担を増やすようなことをして経済が成長すると思いますか?
たとえ外食産業やクリーニング業者が儲けることができたとして
も、社会全体としては、なぁ〜んにも得にはなっていないのです。
これで経済が成長するわけがないでしょう。
もし、それで経済が成長するのなら、外食産業やクリーニング業
者だけで地域経済は成り立ってしまうはずです。
でも、実際には、そうはいかないですよね。
逆に、外食産業やクリーニング業者の方が、地域経済に依存して
いるというのが現実です。
専業主婦が夫の収入に頼っている現実を考えれば、これは当たり
前のことです。
このように、介護などの福祉事業は、専業主婦的な存在なのです。
ですから、それが経済成長をもたらすことは、絶対にあり得ない
のです。
それがわからない政治家や官僚や文化人やマスゴミは、やはり知
能が低いのです。
でなければ、とんでもないペテン師ですね。
──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────
戻る