【介護者虐待】 vol.29


◎またまた、お詫び

 根郷ファシズムとの闘いが続き、相変らず時間がありません。
 このため、今回も、予定していたのとは別の、殴り書き的な差し
 替え記事です。
 どうか御容赦願います。m(_ _)m


●誰が見るのか?非常識長時間番組

 23日のNHK教育TVには、ビックリたまげました。
 なんと、認知症モノの3時間番組!(19〜22時、ETVワイド)
 大晦日や正月の娯楽番組じゃあるまいし、この非常識な長時間ぶ
 りは、何?

 もしかして、検証好きなウォッチャーたちが嫌気がさす(∴見な
 い)ようにするために、こんな長時間にしたのかな?(笑)

 普通の人は、まず見ないですよね、こんな長時間番組。
 介護に追われている人なら、絶対に見れないです。
 そんな暇(時間)、あるわけない!

 だったら、誰が見るのか?
 せいぜい、“人権屋さん”やプロ市民ぐらいでしょう。
 アホらしい。

 ちなみに、この日は、	16〜17時にも、認知症関連番組をやってい
 ました。(ETV特集)
 これら全てを見ていた人は、いつ患者を介護していたのでしょう
 ね?(笑)

 こうしてみると、NHKの連中が、介護の厳しさを全く知らない
 ことがわかるでしょう。
 だからこそ、介護者が置かれた辛い立場のことも全くわからない
 のですよ。
 まさに偽善者中の偽善者どもです!
 こんな「ならず者」メディアは、とっとと潰してしまうべきです。


●相変らずの文マル度剥き出し

 ま、そんな連中がつくっているわけですから、まともな番組だっ
 たはずがありません。
 そのことは、新聞などの番組欄を見ても明らかです。

 たとえば、こんな調子です。

 《NHKが局をあげて送る認知症キャンペーン》
 《“古い常識”を一掃》

 これ、文マルの宣伝文句の定番じゃん。

 《自分らしく生きる》なんてのもあります。
 「自分らし」さも、文マル用語です。
 《けんかもお酒もOK》って、認知症患者は特権階級か?
 まさに、“人権屋さん”の世界。

 一番笑えるのは、これ。

 《気持ちを大切にするケアの方法》
 《心を通わせるには?》

 介護者(=健常者)や家族の「心」も知らん者が、何を偉そうに
 人の「心」を知ったかぶりしているのか?
 ま、どうせ、患者たちは、まともな判断力がなくなっているので
 すから、一方的で自己満足的な似非心理学的対応でもOKなのか
 もしれませんがね。(いわゆる検証不可能性。)

 文マルたちにとって、認知症(患者の存在)は、人権ファシズム
 のための最高のネタの一つなわけです。
 だからこそ、NHKのような反日極左メディアは、認知症特集を
 組みたがるのです。

 言っておきますが、今のNHKは、(隠れ)極左の巣窟です。
 つまりは、狂信的マルキストの巣なわけです。
 マルキストは、自称「唯物論者」です。
 それ故、精神よりも物質を高尚なものとみなします。
 これは、逆に言えば、精神を物質以下の卑しいものとみなしてい
 る…ということです。
 だから、精神を軽視する。
 それ故、知識偏重主義になる。
 つまり、知識(や技能)さえあればいい…ということになる。
 知識が全てだ!と。

 介護は、そんな甘っちょろい世界ではありません。
 犠牲的精神(⊃忍耐)が最も必要とされる世界です。
 だが、可哀想なことに、自称「唯物論者」たるマルキストたちに
 は、これが理解出来ない!
 だから、恥をさらす。
 今のNHKは、まさに、その典型です。


●なぜ学校の必須科目にしないのか?

 そんなに確かなケア(介護)方法があるというのなら、なぜ学校
 で教えないのでしょうか?
 少子高齢化時代には、ケア(介護)は避けられないことのはずで
 す。
 ならば、学校できちんと教えておくべきでしょう。
 それも、義務教育で…。

 なーのーに、教えてない。
 カリキュラムに加えようとする政治的動きも、全く無い。
 これは、一体、どうしたことか?

 要するに、確かなケア(介護)方法など、本当は無いのですよ。
 NHKはホラをふいているのです。
 特定の勢力の言い分『だけ』を大げさに報じているのです。
 例によって例のごとく、NHKお得意の放送方違反。


●「だから」が増えたら要注意!

 さて、ここからは、全く別の話です。
 「だから」と人を責めるような言い方をするようになってきたら、
 要注意です。
 というのは、自分は相手に言ったつもりでも、実際には言ってい
 ない場合が多いからです。
 言ったつもりでいるから、「だから(言ったべや!)」と相手を
 責めるような言い方をするのでしょう。
 でも、実際には、言っていないのです。
 だから(笑)、相手は聞いていないし、知らないのです。
 言ってもいないのに、言ったつもりになっている。
 これは、言っていないことを忘れる現象です。
 そして、忘れるのは、認知症の始まりである可能性があります。
 だから(笑)、要注意なのです。

 ちなみに、文中で用いられる「だから」と、会話で相手を責める
 時に言う「だから」とは、言葉の意味合いが異なります。
 文中の「だから」は、「それ故に」ぐらいの意味です。
 別に、誰かを責めているわけではありません。

 え?、「そんなの、常識じゃないか!」ですって?
 でも、文マルは“あげあしとり”が好きなので、念のため。(笑)


──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────

戻る