【介護者虐待】 vol.23
●介護のプロも虐待する?
確か先月のことだったと思うのですが、某介護施設で虐待の疑い
があるという報道がされていましたね。
真相については、私にはわかりかねます。
でも、もし事実なら、非常に複雑な気分にさせられる話です。
だって、そこで働いている人たちは、介護のプロのはずでしょう。
NHKの痴呆(認知)症関連番組の中には、介護のプロの画期的
な介護法とやらを紹介していたものがありました。
これ、虚しく聞こえませんか?
大げさな宣伝が目立つ、最近のNHK。
でも、こういうことがあると、それが確実にマイナスになるので
すよね。
よせばいいのに…。
●防ぐ方法を指導していたのか?
仮に、虐待が事実だったとしましょう。
ならば、行政は、こうした施設に、虐待を防ぐ方法(拘束や監禁
などをせずにすむ方法)を指導していたのでしょうか?
そこが是非とも知りたいですね。
もし虐待が事実なら、行政はどう対応する気なのでしょう?
営業停止処分?
では、入所している患者たちは、どうするの?
やはり、罰や批判だけでは駄目でしょう。
そもそも、そんな施設を認可や許可をしたのは、行政のはず。
となれば、行政側にも責任があるはずです。
いずれにせよ、批判や処罰ばかりでは、介護の質は良くなりはし
ないでしょう。
教える(指導する)ことが必要なはず。
それをやっているのか?
●やはり家族虐待がお好きなNHK
さて次に、これも先月の話ですが、NHKが若年認知症のことを
熱心に取り上げていました。
支援を呼びかけていましたね。
でも、NHKがやると、かえって逆効果(ありがた迷惑)かも。
あれ〜?、画期的な介護方法があったんじゃなかったの?
だったら、支援なんか要らないじゃん。
…てなことになってしまうですよ、大げさな宣伝でウケ狙いをし
ているNHKがやると…。
ちなみに、2月12日の「ニュースウォッチ9」では、「早期治療
していれば…若年認知症・家族の思い」というのをやってました。
夫が若年認知症になってしまった共稼ぎの妻が、後悔の念を述べ
ていました。
で、自分がもっと早くに気付いていれば…みたいなことを言って
ました。
でも、これ、な〜んか、妻の不注意のせいにしているみたいに聞
こえてしまうのですよね。
家族が悪い!
NHKお得意の家族虐待。
まさか、共稼ぎ(女性が働くこと)を批判しているわけではない
でしょう。
なにしろ、NHKはフェミ勢力の味方なのですから。(笑)
正直言って、素人には(認知症と)気付くのは難しいと思います
よ。
精神科医だって、脳の病気を「うつ病」と誤診することがあるく
らいなのですから。
●家族への支援は不要なのか?
お次は、2月15日の「クローズアップ現代」。
「働き盛りが認知症になった時」というテーマでした。
やはり、支援の必要性を訴える内容。
でも、話題は「仕事」。
つまり、本人への支援(=社会への負担要求)のことばかり。
これ、家族への支援は取り上げたくない!という意思表示ですか
ね?
よほど「家族」というものが嫌いみたいですね、NHKは。
要するに、認知症の患者を雇え!と言いたいんじゃないの?
だったら、NHKが雇えばいいじゃないか。
認知症の人を雇い続けるのは、勇気の要ることです。
前にも言いましたが、認知症の厄介なところは、症状が進んでし
まうことです。
そのせいで、今まで出来ていたことが出来なくなる時が来る。
しかも、進行の予測ができないのですから、非常に難しい問題と
なるはずです。
●「理解」というが…
今は業務に耐えられても、もし、この先、症状が進行してしまっ
て、業務に耐えられなくなった場合、やめさせることが出来るで
しょうか?
その基準は?
難しい問題が山積しているはずです。
また、職場の同僚への負担も無視できませんね。
「認知症患者のことを理解せよ!」と言いますが、一緒に働くこ
とになる人の苦労は理解しなくてもいいというのか?
特に、若い人は、大変ですよね。
「働き盛り」の人は、彼らから見れば、目上でしょう。
まして、その人が自分の上司だったりなんかしたら…。
若い人の可能性を潰すことにもなりかねません。
やはり、NHKの姿勢は偏っているとしか言いようがありません。
認知症患者を利用して日本社会を疲弊させようとする反日的意図
がみえみえです。
●都合の悪いことは指摘せず
「多くの認知症の人たちが、偏見を恐れ、会社に病名すら告げら
れずに仕事を続け、最終的に退職に追い込まれ…」と同情を盛ん
に煽るNHKですが、何か重要なこと、忘れてはいやしませんか?
それは、「痴呆症」という名称を「認知症」に変えたことです。
「認知症」に変えれば、患者の精神的負担は軽くなるはずだった
のではありませんでしたか?
それが、ちっとも軽くなっていない…ということでしょう、これ。
やはり、無駄・無意味な変更だったわけです。
そういう都合の悪いことは指摘せず。
さすが、NHK。
破廉恥な同志のことは、とことんかばうわけです。
●民間施設の数を増やしても…
さて話は変わりますが、介護保険制度により、民間の介護施設の
数が増えましたよね。
でも、これでいいのでしょうか?
民間の介護施設が増えると、経営者や営業マンや事務職…といっ
た人の数が増えますよね。
彼らは、介護そのものには直接関係のない人たちです。
そういう人たちに給料を出さなければならなくなるわけです。
これって、余計な人件費がかさむ原因になるのでは?
介護に必要なのは、介護の仕事(現場)にかかわる人たちです。
それ以外の人の数は増やすべきではないのです。
福祉の民営化・ビジネス化を推し進めようとする介護保険制度に
は、やはり、大きな問題があるとしか言いようがありません。
●病院の附属施設にすべき
では、どうすればいいのか?
一つのアイデアを提唱させていただくならば、介護施設は病院の
附属施設にするのが良いと思います。
そうすれば、介護に直接かかわらない人の数の増加を、最小限に
食い止められるでしょう。
また、病院(医師)との連携もしやすくなる。
認知症の場合、これは特に重要なことだと思うのです。
でも、介護保険制度の下では、それは無理でしょうね。
やはり問題がありすぎる制度です。
──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────
戻る