【介護者虐待】 vol.22
●「理解」は意味のあいまいな言葉
前回、「理解」という言葉を振り回すのは、文マルの証拠だ…と
いうことを告発しました。
痴呆症患者を革命の道具に利用する、恥知らずな人権ファシスト
たちです。
それはともかく、ここで是非とも知っていただきたいことがあり
ます。
それは、真の専門家は「理解」などという言葉は(あまり)使わ
ない…ということです。
なぜかというと、専門家は、あいまいな表現を嫌うからです。
「理解」という言葉には、いろんな意味がありますよね。
たとえば、数学を理解するのと、芸術を理解するのとでは、意味
が違うでしょう。
で、いろんな意味があると、自分が意図した意味と、相手が受け
取った意味とが、違ってしまうおそれがある。
言っていることが、あいまいになってしまうでしょう。
これでは、言わんとしたことが正確に通じないおそれがある。
誤解されるおそれがある!
そうなれば、まともな議論もできない。
ですから、「理解」のような、意味の広い言葉は(あまり)使わ
ないのです。
「理解」などという言葉を振り回すのは、「似非」か「素人」で
す。
このことからも、文マルたちが、認知症や介護に関しても「似非」
であることがわかるでしょう。
彼らは、本当は、痴呆症患者のことなど、これっぽっちも思って
はいないのです。
何しろ、道具にすぎないのですから。
「ふり」をしているだけです。
●他人だから耐えられることもある
さて、痴呆症患者たちの相手をする上で、是非とも知って欲しい
ことがあります。
それは、「他人だから耐えられることもある」ということです。
痴呆症患者のいうことは、支離滅裂です。
それだけなら、まだ良い。
時には、デタラメを言う。
本人は、そんな気は無い場合がほとんどなのですが、何しろ、記
憶が不正確なので、そうなってしまう。
で、家族は、そんな話を聞かされるのが、辛い。
否、辛いだけで実害の無い話(支離滅裂なだけの話)なら、まだ
良い。
トラブルのもとになりかねない話の場合は、ギョッとさせられる。
これは、大変、心労のもとになるものです。
そこへいくと、他人は、そういう話が平気な場合が多いのです。
なぜなら、患者の話は、「人ごと」にすぎないからです。
だから、デタラメでも平気なわけです。
それに、他人は、患者のことを(よく)知らない。
そのために、デタラメな話をされても、デタラメだとわからない
場合もあるわけです。
だから、辛くもなく、故に耐えることができる。
このように、他人だから耐えられる…ということもあるのです。
家族と他人との立場の違いというものを知って欲しいですね。
そういう違いがあるということが、文マルたちには、それこそ、
「理解」できないのです。
ま、無理もありません。
彼らは、家族というものを卑しめ、破壊してきた人たちなのです
から。
わからなくて当然です。
●我が同志ですかぁ?
痴呆症患者の言うことは、支離滅裂な場合が多いものです。
故に、矛盾も多い。
論理が矛盾していることもあれば、事実と矛盾している場合もあ
る。
これは、決して責められることではありません。
痴呆になれば、誰だって、そうなるのですから。
それはともかく、非常に気になるのは、人権ファシストたる文マ
ルたちが、矛盾をありがたがる人たちである…ということです。
あの〜、もしかして、患者のこと、「同志」と思ってるんじゃな
いっすか?
だから、「(家族に)虐待されている」と思うのでしょう。
何しろ、被害妄想(被害者感情)の非常に強い人たちですからね。
でも、患者にとっては、いい迷惑ですよ、そんなの。
ま、確かに、文マルたちは、痴呆症みたいなところがあるのです
よね。
都合の悪いことは、簡単に忘れる。
自分が、つい先ほど述べたことさえ、忘れる。
また、証拠や引用(どちらも記憶が関与すること)が全く不正確。
記憶が混同することもある。
自分の意思で認知症になれてしまう不思議な能力をもった人たち
なのであります。
◎お願い
スパムのフィルターリングのために、今までは、件名に CH と記
入するようお願いしてまいりましたが、今後は kaigo でお願い
します。
というのは、英語のスパムが増えてきたからです。
従来の CH では、通ってしまう場合があるのです。
というわけで、御理解と御協力を、よろしくお願い申し上げます。
──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────
戻る