【介護者虐待】 vol.20
●「正しい歴史」もビックリの「正しい理解」
いや〜ぁ、昨晩(17日)のNHKのニュースを見て、驚きました。
中国の主張する「正しい歴史(認識)」も霞んでしまう、NHK
の痴呆症に関する「正しい理解」報道!
内容は、認知症に関するNHKが行った世論調査をネタにした報
道です。
それによると、認知症に関する正しい理解が広まっていないこと
が明らかになったそうです。
ま、これは、ある程度、事実でしょうが、案の定、NHKのそれ
は、素人を相手にした挙げ足取り、または、調査結果に対する自
分たちに都合のいい勝手な解釈としか言いようのないものでした。
さすが、日本破廉恥倶楽部!
ま、世論調査なんて、世論操作のためにやるもの…と相場が決っ
ているのですがね。
ちなみに、回答率は、わずか1854人中、わずか59%にあた
る1092人だったそうです。
このことからして、そのいい加減さは明らかでしょうが、問題は
それだけではないのです。
ということで、今回は、NHKのいい加減な世論調査報道を追求
してみたいと思います。
●質問の仕方に問題はなかったか?
まず、ニュースでは、認知症は「老化現象であり、病気ではない」
と答えた人が41%もいたことをネタに、誤った認識を持ってい
る人が多い!と断じていました。
ま、これは、まだ、部分的には、まともな分析と言えなくもあり
ません。
ですが、次は、どうでしょうか?
認知症には「薬が効かない」と答えた人が38%もいる、これは
誤った認識だー!
認知症を治す薬は、残念ながら、現在はまだ存在していません。
ですから、「治す(治る)」ための薬というのならば、これは少
しも誤った認識ではありません。
要するに、NHKは、症状の進行を抑える(遅らせる、または、
止める)薬が存在する(または、開発されつつある)ということ
を言いたいのでしょう。
ですが、ならば、そういう薬も含めた質問であることが、回答者
にわかるような質問の仕方だったのか?
もし、そういう質問の仕方でなければ、医学や医療に関しては素
人にすぎない一般の回答者は、「治す(治る)」薬のことだーと
思って、「効かない」と答えてしまうことも、十分にあり得るこ
とでしょう。
これでは、素人の一般人をハメたことになります。
自分たちに都合のいい結果を得るために…。
●あまりにオタクなNHK
さらに言うならば、認知症は「老化現象であり、病気ではない」
という答えも、必ずしも誤った認識とは言い切れないところがあ
るものになるのです。
認知症は、今のところ、ごく一部の例外を除けば、治らない病気
です。
これは、素人にとっては、実に嘆かわしいことです。
そのような場合、素人というものは、自分に「老化現象だ」と言
い聞かせて、パニックに陥るのを防ぐことがあるものなのです。
そうやって、自分の精神を安定させるようなことをすることがあ
るものなのです。
人間というものは。
そういうことがわからないとは、NHKは、よほどのオタクとし
か言いようがありません。
専門家と、素人である一般の人とは、言葉(表現)が違うのです
よ。
社会人のくせに、そんなこともわからないとは、やはり民間人で
はないようです。
●正しく理解していないのはNHKの方だ!
さて、興味深いのが、次の分析結果。
《家族が認知症になった場合、どのように介護をしたいかたず
ねたところ、「施設や自宅を行き来させながら」が46%、
「自宅でホームヘルパーなどの援助を受けながら」が25%
で、自宅での介護を望む傾向が強くなっています。》
はたして、NHKのこの分析結果は正しいと言えるでしょうか?
自宅志向が見られるのは、負担増で、施設に入れたくても、金が
無いから出来ないというケースもあるのではないのか?
貧乏人のことは考えないNHK。
あるいは、最近、NHKなどが騒ぎ立てている施設での虐待が原
因かもしれませんよね。
つまり、施設に対する不信感があることです。
そうなれば、自宅介護しかないでしょう。
こうした可能性は一切考えないNHK。
正しい理解が進んでいない(誤った認識を持っている)と言いま
すが、そういうNHK自身はどうなのか?
よくNHKのような“人権屋さん”系メディアは、正しいケアを
施せば問題行為を軽減できる(症状が改善する)などと報じます。
ですが、介護施設の職員らが、ストレスをためこんでいることを
御存知ないのでしょうか?
介護を専門にしている人たちでさえ、こうなのですよ。
まして、家族のような素人で、他にやらなければならないことが
ある立場の人の場合は、「正しいケア」の実践の継続など、出来
るわけがないでしょう。
そういう認識はあるのか?
素人が実践可能な「正しいケア」とやらも、実際には、うまくい
く「こともある」という程度のものです。
それを理解しているのか?
さらに言うならば、他人に対する態度と、家族に対する態度が異
なることがあるということも、理解しているのか?
へんてこな「平等論」を振り回してはいないか?
正しい理解が進まず、誤った認識をもっているのは、NHKの方
です。
●インテリ・サヨクのいやらしさ
NHKの今回の報道を見ていると、NHKのインテリ・サヨクの
いやらしさが、むき出しになっているように思います。
たとえば、知識に関する優越感に浸りたがる傾向ですね。
先ほど述べた「薬が効かない」などは、その典型と言えるでしょ
う。
人を「無知」ということで責め立てたり、卑しめたりする態度は、
いわゆる「差別語狩り」と同じ態度ですね。
要するに、優越感に浸りたいわけです。
人を罠にハメてでも…。
哀れな連中です。
NHKの正体も、認知症人権ブームの正体も、もはや明らかでし
ょう。
●権力へのすり寄り
先ほど、自宅介護志向の話が出てきた時に、「負担増」の話をし
ました。
これに関して見過ごすことが出来ないのが、介護保健制度です。
そもそも、痴呆症の介護で、こんなに苦労させられるのは、この
制度に大いに問題があるからなのです。
NHKは、以前は、この問題を取り上げていました。(たとえば
クローズアップ現代など。)
ところが、最近は、全く取り上げません。
なぜ?
今の総理が深くかかわったものだから?
もしそうなら、これは、完全に、権力へのすり寄りですよね。
疑ってみる価値は大いにあると思います。
●理解を妨げているのはNHKだ!
NHKの認知症の取り上げ方は、どうみても、“人権屋さん”的
です。
「人権ファシズム」と言ってもいい。
認知症(介護問題)を「革命の武器」にしています。
そんな不純な動機による報道が、国民の理解を妨害しているので
はないか?
インテリ・サヨク的な優越感みえみえの報道姿勢も、印象を悪く
するだけのものです。
加えて、権力へのすり寄り。
こんなものが、どうして理解されるでしょうか?
見落としてはならないのは、今回の報道のあった日、および、そ
の翌日に、認知症をテーマにしたNHKスペシャルの放送がある
ことです。
もしかしたら、このNスペの視聴率を上げるための報道だったの
ではないか?
日本人は認知症のことを知らない、だからNスペを見て勉強しよ
う!と。
もしそうなら、とんだ思い上がりですね。
と同時に、あまりに汚い視聴率主義です。
こんなことで、正しい理解が進むと思いますか?
正しい理解を邪魔しているのは、NHKです。
要するに、恵まれた人たちであるNHKは、恵まれた人たちの立
場からしか、ものが見えない…ということです。
そんなNHKが痴呆の問題を取り上げるのは、いいアリガタ迷惑
でしかありません。
──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────
戻る