【介護者虐待】 vol.17
●あくまで「虐待」を強調するNHK
11月7日(火)放送のNHK「クローズアップ現代」のタイト
ルは、なんと、「なぜ介護の現場で虐待が」。
「虐待」ばかりを強調しています。
日増しに酷くなっています。
NHKの“人権屋さん”ぶりは。
実際には、介護職員の疲弊のことが、番組の主要テーマなのに…。
なぜに「虐待」という言葉ばかりを強調するのでしょうか?
疲弊したからといって、必ずしも虐待を働くわけではないでしょ
う。
虐待は、あくまで、可能性の一つにすぎません。
これは、介護職員に対する誤解や偏見を助長するものです。
また、介護を受ける側・任せる側に、無用の不安や不信感を抱か
せるものです。
番組の主要テーマが、介護職員の疲弊ならば、そちらを番組のタ
イトルにすべきでしょう。
実際、それが一番の社会問題なのですから。
ひょっとして、「虐待」というショッキングな表現を用いること
で、多くの視聴者の気を引こうという魂胆か?
だが、それでは、単に、視聴率稼ぎというエゴロジー(笑)にな
ってしまうのではないか?
そんなことで、公共放送と言えるのか?
●思いやりが無さすぎるNHK
私が子供の頃に比べると、NHKは、明らかに品が無くなってき
ています。
品位というものは、良い子ぶるためにあるのではなく、人に不快
感を与えないようにするという、思いやりのためにあるものなの
です。
困ったことに、自称「進歩派世代」である今時の中高年者たちは、
そういうことが、全く理解できていません。
つまり、「ガキ」なのです。
要するに、NHKには、思いやりの精神が根底から欠如している
のです。
知識だけ、理屈だけ、形だけ、上辺だけの善意。
そういうのを、「偽善」というのですよ。
ま、“人権屋さん”には、よくあることですけどね。
●NHKこそ「虐待」メディア
先ほども述べたように、疲弊したからといって、必ず虐待に走る
というものではありません。
しつこいようですが、重要なのは、介護職員の疲弊の深刻さを世
間に強く訴えることなのです。
なのに、なぜ「虐待」をタイトルにするのか?
どこか悪意を感じます。
それとも、NHKは、「虐待」さえ働かなければ、介護職員がど
んなに疲弊しても良い…とでもいうのでしょうか?
「疲弊」をタイトルにせず、「虐待」をタイトルにする…という
ことは、そういうことになりますよね。
タイトルは、番組の最重要点を示すものです。
これでは、まさに、「介護者虐待」です。
ま、世の中、「虐待、虐待!」などと騒ぎ立て、人のことを責め
立てている奴らにかぎって、実は、最も虐待を働いているもので
す。
実際、NHKは、日本や日本人を虐待するのが大好きです。
特に酷いのが、「歴史問題」ですね。
そのために、誇張・隠蔽・歪曲・捏造まで、やる!
悪意に満ちた偏向解釈や誘導演出ぐらい、朝飯前!
しかも、「受信料」などと称して、日本人から金を略奪する!
「虐待」は、NHKの十八番なのです。
人のことより、自分たちの虐待を懺悔すべきではないか?
──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────
戻る