【介護者虐待】 vol.12
●高齢者虐待と言うけれど…その3
今回は、「赤ちゃん言葉」です。
高齢者相手に赤ちゃん言葉で話すのは虐待だ!というわけです。
確かに、赤ちゃん言葉で馬鹿にするような態度をとったのでは、
相手を侮辱することになりますよね。
でも、彼らが訴えるほど単純な問題ではないと思うのです。
●具体性が無い
まず、最大の問題は、どういう言葉遣いが赤ちゃん言葉になるの
か?、具体的説明が無いことです。
これでは判断のしようがないでしょう。
ちなみに、具体性が無いのは、文化マルキシズムの特徴です。
虐待だ!と人を訴える以上、何が赤ちゃん言葉になるのか?、具
体的に述べる義務があるはずです。
もしかしたら、介護者は、高齢者に優しくしようとして、そうい
う言葉遣いになってしまっているのかもしれませんよ。
それを「虐待だ!」などと責め立てるのは、あまりに残酷なこと
ではありませんか?
それこそ、介護者に対する虐待です。
そういう言葉遣いが良くないのなら、具体的に、どういう言葉遣
いが良くないのか?、説明すべきでしょう。
それもせずに、人を責め立てたって、それこそ、ただの虐待です。
介護者だって、具体的に説明してくれないと、わからないのです
よ。
気を付けようがありません。
あまりに無責任な態度です。
●無知・未熟は虐待ではない
仮に赤ちゃん言葉が虐待になるとしても、介護者が虐待になるこ
とを知らずにやっていたのだとしたら、それは虐待ではありませ
ん。
それは、単なる「無知」です。
言っておきますが、「無知」や「未熟」が原因となっている場合
は、「虐待」とは言いません。
さらに言うと、「ミス」が原因の場合でさえも、「虐待」とは言
いません。
そういうのは、「過失」と言うのです。
そんなことも知らないのでしょうか?
「手抜き」の場合は、微妙ですね。
「これくらい大丈夫だろう」と思ってやったのなら、「怠慢」と
言うでしょう。
その場合でも、「虐待」とは言いませんね。
「虐待」と呼ぶのは、悪意があった場合です。
つまり、相手が傷つくことがわかっていてやった場合です。
ですから、そうでない場合は、「虐待」とは言わないのです。
にもかかわらず、高齢者虐待問題に“やけに”熱心な“人権屋さ
ん”たちは、見境無く、「あれも虐待、これも虐待」と騒ぎ立て
るのです。
こういうことをやられると、本当に虐待があった場合に、「ああ、
また馬鹿騒ぎか」で片付けられてしまうようになってしまいます。
まったく、迷惑な行為です。
それに、こういういたずらに人を責めるようなことをやっている
と、若い人たちが嫌気をさして、そのうち、介護してくれる人が
いなくなってしまうのではないか?と、心配です。
何でもかんでも「虐待、虐待!」と騒ぎ立てる“人権屋さん”た
ちは、そういう問題を真面目に考えたことがあるのでしょうか?
●高齢者は本当に傷ついているのか?
ところで、人間、歳をとってボケが進むと、子供っぽくなってく
る場合が少なくありません。
これは誰にでも起こり得ることです。
で、問題は、こういう高齢者たちに、どういう態度(言葉遣いも
含む)で接すれば良いのか?ということです。
これは非常に難しい問題だと思いますよ。
何でもかんでも「虐待、虐待!」と騒ぎ立てる“人権屋さん”た
ちが考えているほど単純な問題ではないと思います。
個人差の問題もあるのではないでしょうか?
中には、幼い子供に話しかけるような優しい言葉遣いを望んでい
る高齢者だっているかもしれませんよ。
とにかく、こういうことは、高齢者たち本人に聞いてみないとわ
からないことです。
何でもかんでも「虐待、虐待!」と騒ぎ立てる“人権屋さん”た
ちは、高齢者たちの心理を、きちんと調査したことが、一度でも
あるのでしょうか?
ちなみに、私は、彼らがその種の調査を行っているのを、一度も
見たことがありません。
──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────
戻る