【ブライデン夫妻ブームを斬る】 vol.9
●「ケア」って、なぁに?
今回は、前回も少し述べた、「ケア」というもののいい加減さを
指摘したいと思います。
とにかく、カタカナ語には、いい加減なものが多いものです。
意味のはっきりしないものが多い。
痴呆関連でよく用いられる「ケア」もそうです。
なんか、わかったような、わからないような言葉です。
はっきり日本語で言えば良いのですよね。
でも、日本語では言わない。
なぜなら、ボロが出てしまうからです。
だからカタカナ語を使う。
文化人には、よくあることです。
文化人の欺瞞をウォッチングしてきた私は、カタカナ語人間のい
い加減さに慣れっこになっている…はずなのですが…。
でも、現実問題でこれをやられると、やっぱり、キレます。
「ふざけるな!」と。
●治療ではなく情操
痴呆のケアにおいて、何より欺瞞に満ちていると言わざるを得な
いのは、ただの情操を、まるで治療のようにほざいていることで
す。
つまり、痴呆症患者を情操できたことを、「痴呆が改善した」と
宣伝していることです。
情操と改善は違います。
彼らのケアでは、痴呆は改善されません。
そのことは、脳の写真等を見れば明らかです。
単に患者が問題を起こさなくなる・機嫌が良くなる…というだけ
のことなのです。
もちろん、家族や介護者にとっては、それだけでも十分ありがた
いことかもしれません。
しかし、決して病状そのものが良くなるわけではないのです。
そういう意味では、「改善」という表現は、世間に誤解を与え、
好ましくないと思うのです。
ホスピスなどで「癌が改善された」などと言ったら、非難を浴び
るのではありませんか?
●ペット療法の欺瞞
一見、良くなったように見えても、実は良くなっていない場合が
結構あります。
ペット療法なんか、その良い例ですね。
ペットを飼うと痴呆や心の病が改善される…とか。
でも、それって、根本的な治療にはなっていない場合がほとんど
です。
実際、ペットがいなくなってしまうと、もとに戻ってしまう場合
が少なくない。
いわゆるペット依存症。
場合によっては、ペットを失ったことで、以前よりも症状が悪化
する危険性だって考えられるのです。
要するに治るわけではないのですよ。
単に情操が上手くいくというだけのことなのです。
余談ですが、ペットのせいで、ますます人間不信のひきこもりに
なる可能性も無いわけではありません。
また、他人を動物並みにみなす(ペットのように人は自分になつ
くものだと誤解する)悪い癖がつく可能性があることも否定しき
れません。
一つ間違えると、大変なことになりそうです。
とにかく、そういうわけですから、本当は療法などと言えるもの
ではないのです。
では、なぜ、痴呆症老人には良いのか?
それは、老人は老い先短い身だからです。
彼らは、これから社会に出て活躍しなければならない人たちでは
ありません。
残り僅かな期間、情操さえされていれば良い人たちなのです。
だからペット療法は良い…とされるのです。
そこを勘違いされては困るのです。
よくよく考えると、かえって残酷なことですよ。
●押し付けの夢は、もう沢山!
最近の健康オタク番組とかを見ていると、「これを食べれば、こ
の運動をすれば、痴呆が改善される」と喧伝していることがよく
ありますね。
でも、これらも胡散臭いものがほとんどです。
「改善」という言葉は、そういう場で用いられる表現のようです。
意味が曖昧、あやふや。
実際には治っていなくても「効果あり」とすることができる。
だから、似非科学にとっては都合が良い。
こういう話術で、彼らは夢や希望を与えているつもりになってい
るのかもしれません。
でも、真実を知ったら、かえって傷つくでしょう。
真実は隠し通せるものではありません。
それに、変に夢や希望を煽ることは、思わぬところで人を傷つけ
てしまうことがあるものです。
「ああいうケアがあるのに、なぜやらないんだ?」とか。
「あのケアをやってるんだから、いいんだろ」とか。
言われた側は傷つくものですよ。
とにかく、「ケア」なんて言葉で、変な夢や希望を植え付けるの
はやめてもらいたいものです。
独善的ですよ、あまりにも。
本当のことを正直に話すべきです。
──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────
戻る