【ブライデン夫妻ブームを斬る】 vol.7
●記憶を失う恐怖が意味するもの
クリスティーン(・ブライデン)さんは、記憶を失う恐怖につい
て語っています。
こういう心境については、私も理解しているつもりです。(そう
いう人の声を聞かされた経験があるので…。)
ただ、ここで情緒的なものに流されてばかりいてはいけないと思
うのです。
それは、次のような理由からです。
まず、記憶が失われていくことが自覚できるのは、症状がまだあ
まり進行していない証拠であるということです。
痴呆の症状がある程度以上進んでしまうと、記憶が失われている
ことさえ自覚できなくなるのです。
こうなると、もう、進行を遅らせるのが精一杯です。
このことから、クリスティーンさんは、早期発見された幸運な例
だった…と言えるでしょう。
ここで厄介なのは、ごく初期の段階でも、記憶が失われているこ
とに気付かない場合が多いことです。
つまり、記憶が失われていることを自覚できるかどうかという点
で、
1.自覚症状のない段階
↓
2.自覚症状のある段階
↓
3.自覚症状のない段階
という、少なくとも三つの段階があるわけです。
で、第一段階で発見することは、まず不可能でしょう。
ということは、第二段階(以降)でしか発見できないことになり
ますね。
そこで問題になるのが、第二段階で間に合うのか?、ということ
です。
第二段階からの進行が遅い人の場合は、間に合うでしょう。
しかし、そうでない人の場合は、間に合わないのです。
ここに、早期発見の難しさ(の一つ)があるわけです。
早期発見ができなければ、ケアの効果もあまり期待できません。
このことから、安易に宣伝できるものではないことがおわかりい
ただけると思います。
●患者の人格の問題
次に問題なのは、患者の人格の問題です。
世の中には、いろんな人がいます。
そこで問題なのは、傲慢な人間や、自分に甘い人間や、プライド
の高い人間や、自己陶酔的な人間や、頑迷な人が、はたして、記
憶が失われていることを自覚できるか?、ということです。
答えはおそらく「ノー」でしょう。
さらに、軽薄な人間や、無責任な人間の場合も、そうでしょう。
そういう意味では、クリスティーンさんは、極めて幸運な例だと
言わざるを得ないのです。
誤解の無いようお断りしておきますが、彼女自身が幸運だったと
言っているのではありません。
彼女のような人格者が存在したことが、ブームの仕掛け人たちに
とって幸運だったと言っているのです。
この世の全ての人が、彼女のような人格者ではありません。
もしろ、そうでない人のほうが圧倒に多いのです。
それを忘れてもらっては困るのです。
●患者の地位の問題
権力ある者は、記憶が失われていることに気付くことが可能でし
ょうか?
これもまた、極めて疑問です。
権力の無い者は、周囲から咎められて、嫌でも悟ることになるで
しょうが…。
権力ある者に対し、「あんたはボケている!」なんて言えますか?
これもまた、早期発見(治療)を難しくする要因となるでしょう。
●虐待と痴呆
最近、子供に対する親の虐待のことが話題になっていますね。
そこで問題なのは、虐待好きな親が痴呆になった場合、子供は親
に向かって「ボケてる」なんて言えるか?、ということです。
これもまた、すぐ上で述べた問題と同じですね。
また、こんな問題もあります。
痴呆になると、言動がおかしくなります。
ですが、もともと虐待を働いている親の場合、子供は、親のおか
しな言動を、「いつものこと」としか思わないでしょう。
あるいは、「性格の問題」としか思わないかもしれません。
「それらが歳のせいで酷くなっただけだ」と。
あるいは、最悪の場合(虐待が酷く、自分に自信が持てなくなっ
てしまっている子供の場合)、親ではなく、自分のほうに非があ
ると思ってしまうかもしれません。
虐待自体、狂った行為なのですから、見分けがつきません。
こうして、発見(治療)が遅れてしまうのです。
ま、本人にとっては自業自得ですむことかもしれませんが、親の
面倒をみなくてはならなくなる子供にとっては、たまったもので
はありません。
ついでながら、虐待好きの親は、痴呆になる可能性が極めて高い
と考えられます。
なぜなら、虐待は負の感情の産物であり、負の感情は脳にとって
大きなストレスになるからです。
こうしたストレスは、痴呆の原因に大いになり得ます。
こういう親をもった子供は、一生、親のことで苦労させられるこ
とでしょう。
このように、早期発見には、様々な現実的問題があるのです。
これらは、医者が解決してやれる問題ではありません。
そういうこともろくに知らずにブームを煽るというのは、まこと
に軽薄なことだと言わざるを得ないのです。
──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────
戻る