【ブライデン夫妻ブームを斬る】 vol.5
●「奇跡の詩人」というトラウマ
NHKが「ブライデン夫妻ブーム」を煽っているのを見て、ふと
連想してしまったものがあります。
それは、2002年4月28日に放送された「奇跡の詩人」です。
「ドーマン法」と「FC」の宣伝としか思えないこの番組は、多
方面から非難を浴びました。
ま、動機は「夢を与える」という純粋なものだったのだろうとは
思いますが、その後の不誠実極まりない対応により、NHKの社
会的信用は、地に落ちたように思います。
どうも近年のNHKは、「夢」にこだわりすぎているように思い
ます。
これが、「奇跡の詩人」という大失態をやらかすことになった最
大の原因ではないかと思います。
ところが、NHKは、その点を改めようとせず、逆に「リベンジ」
に出た…。
それが、「ブライデン夫妻ブーム」のように思えてならないので
す。
確かに、「ブライデン夫妻ブーム」には、「奇跡の詩人」のよう
な疑似科学的な疑惑は、それほどハッキリとは見当たりません。
ですが、それでも、「?」と思わされるところがあるのです。
たとえば、クリスティーン(・ブライデン)さんが数少ない幸運
な例であることを意図的に無視している点です。
そして、それは、「夢」へのこだわりすぎからくるものだと思わ
れてしかたないのです。
●夢という独善
人に夢を与えるなんて、そう簡単にできることではありません。
自分では夢を与えているつもりでも、相手はそう思わない場合が
少なくないものです。
最悪の場合、逆に傷つけてしまう場合すらあり得ます。
ですから、慎重にやらないと、単なる独善(偽善)になってしま
うのです。
そもそも、夢なんてものは、人によって、みな違うでしょう。
多様性を認めるならば、そうなるはずです。
そういうものを、とかく画一的になりやすいマス・メディアが与
えようとすること自体、無理があると思います。
それに、「夢」は、主体的・能動的なものであるべきであって、
受動的なものではあるべきでないと思います。
受動的なものなんて、単なる「押し付け」にすぎないでしょう。
「押し付け」は、マス・メディアの最も得意とするところのもの
です。
「夢」を与えることよりも、「夢」を壊さないことの方が大切だ
と思うのですが、今のオトナたちはそうは思っていないようです
ね。
たとえば、自分の子どもに対してさえも、自分の「夢」を押し付
けて、子どもの「夢」を破壊するようなことを平気でやっている
のですから。
結局、彼らの言う「夢」なんて、彼ら自身の「表現」の世界にす
ぎないのです。
つまりは、「表現の自由」=「夢を与える行為」というわけです。
馬鹿馬鹿しくて、付き合ってられません。
「奇跡の詩人」も、「ドーマン法やFCを広めることで、多くの
人が救われるはず」という、NHKの「夢」(=独善)にすぎな
かったのです。
そして、同じようなことが「ブライデン夫妻ブーム」にも考えら
れるのです。
●夢より真実を!
「夢」で人を救う(幸福にする)ことは出来ません。
実益や実効性がなければ、人は救えないのです。
ですから、福祉でまず求められるのは、「夢」ではなく、「真実」
なのです。
その点を、NHKは完全に勘違いしているのです。
もちろん、真実は、人にとって必ずしも喜ばしいものとは限りま
せん。
時には、人を絶望のどん底に追い込むことさえあります。
しかし、だからといって、「夢」で人を騙すようなことが良いと
は言えないでしょう。
夢が嘘や空想にすぎないとわかってしまった時、かえって傷つく
ことになってしまうのではありませんか?
末期の胃癌の患者に、「胃潰瘍だ(から治る)よ」と言う(こと
によって夢を与える)のが、福祉と言えるでしょうか?
たとえ治る見込みがなくても、(患者本人の尊厳を十分考慮した
上で)最後まで誠意をもって治療や介護をつくす…それが本当の
福祉ではないでしょうか?
そして、そのためには、夢よりも真実が重要になってくるはずだ
と思うのです。
私の見る限り、NHKの福祉番組にかかわっている人たちは、自
分の親の介護すらしたことがない人たちであるように思えてなり
ません。
でなければ、あんな(夢で人を騙す)番組を作れるわけがないと
思うのです。
「夢」の代わりに「勇気」や「希望」という言葉が使われること
がありますが、独善的な押し付けということでは同じです。
福祉は、アニメの世界ではありません。
虚しい精神論よりも、本当に役に立つ現実論の方が良い…と私は
思うのです。
──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────
戻る