【くたばれ!友情論】 vol.34
◎マスコミ人間と友情論(その10)
今回は、再び、マスコミ人間たちの友情オタクぶりを追求してみ
ようと思います。
今回の友情のお相手は、大学教授や博士などといった、いわゆる
「文化人」です。
この両者は、かた~い友情で結ばれています。
すさまじい友情パワーを見せてくれます。
とはいっても、もちろん、清い友情などではありません。
醜い大人の友情の典型のような友情です。
●権威の恋人
「お口の恋人」ではありません。
「権威の恋人」です。
そう言いたくなるほど、マスコミ人間たちは、権威ある…という
ことになっている文化人と、大の仲よしです。
「お友だち」の文化人を、そして、その人が信じ唱えている学説
を、徹底的にヨイショしまくります。
おかげで、それ以外の人たち(の学説)は、「透明な存在」にな
ってしまいます。
否、それぐらいなら、まだいい。
彼らは、「お友だち」の敵を、とことん侮辱し、卑しめ、悪者扱
いし、攻撃しまくります。
おそるべき表現の暴力団!
そして、これに煽られた読者や視聴者は、当然のことながら、こ
の種の暴力の環(わ)に加わることになります。
マスコミは、こうした人たちを、「虐待」(笑。マスコミ人間た
ちが好んで用いる人権屋さん用語)に走るよう、煽り立て続けま
す。
その一方で、自分の「お友だち」を、神であると信じ込ませよう
とします。
こうして、読者や視聴者は、ケダモノの群と化すわけです。
マスコミ人間どもの、こうした友情パワーは、当然のことながら、
学問・文化の健全な発展を大きく阻害することになります。
かくして、不健全な学問・文化ばかりがのさばりちらし、健全な
学問・文化が隅っこの方に追いやられることになるのです。
その結果、不合理・不条理・嘘・デタラメ・インチキ・偽善…が
社会に蔓延することになるのです。
最悪の場合、人権が侵害されることさえある。(例:拉致問題。)
マスコミは、彼ら自身が言っているように、本来、公平・中立で
あるべき人たちのはずです。
しかし、実際には、御覧の通り、依怙贔屓のエキスパート!
特定の学派・学説ばかりを持ち上げ、他を葬り去ろうとするので
す。
これこそ、文化ファシズムの原動力!
健全な文化人にとって、マスコミ人間どもの友情パワーほど有害
なものはないのです。
●取材のための権威主義
なぜ、マスコミ人間たちは、かくも権威(と彼らが信じているも
の)に媚びるのか?
それは、専門知識(情報)を得るためです。
マスコミ人間たちは、たとえば科学のような高度な専門知識を要
する分野についても取り上げなければなりません。
つまり、自分たちにとって全く専門外のことも扱わなくてはなら
ないわけです。
でも、素人である彼らが、独力・自力で、そんなことが出来るわ
けがない。
そこで、専門知識や情報などを教えてくれる権威(大学教授など)
を求めるわけです。
そして、そのために、御機嫌とりのようなことをするわけです。
なんてことはない、テメーの都合。
いい迷惑です。
高度な専門性の高い分野の報道ほど、偏りが酷いものです。
これは是非とも知っておくべき事実です。
「新聞やNHKはタメになる」などと信じている人ほど、こうし
た実態を知らず、そのために、洗脳されている事実に気付かない
ものなのです。
●文化人側からも熱烈ラブコール
さて、ラブコールは、マスコミの側から文化人に対してのみ行わ
れるものではありません。
文化人の側からマスコミに対して行われる場合も、多々あるので
す。
いわゆる自分を売り込みたがる文化人ですね。
マスコミを利用して、自分(の学説)の宣伝をしようとするわけ
です。
この種の文化人は、マスコミの顔を立てるようなことを語ってく
れます。
たとえば、左偏向の酷いマスコミの取材に対しては、真っ赤っか
なことを言います。
専門家の立場から…。
マスコミの側は、当然のことながら、自分たちに有利なこの証言
をフルに活用する。
こうして、読者や視聴者は、みんな騙されるのです。
金や売名のためなら、本心ではないことでも、平気で言えちゃう。
マスコミのために…。
それが、この種の文化人なわけです。
このように、マスコミと文化人との間には、素晴らしき(?)友
情が見られるのです。
もっとも、良識ある人たちにとっては、単なる「破廉恥」でしか
ないのですがね。
それを正当化・審美化してくれるのが友情論というわけです。
──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────
バックナンバーへ