【くたばれ!友情論】 vol.29
◎マスコミ人間と友情論(その6)
今回も、マスコミ人間の友情オタクぶりを追求してみようと思い
ます。
●続・ホリエモンと友情論
今回も、まずは、かつてマスコミがヨイショしていたホリエモン
の話で行きましょうね。
友情のことを悪く言う奴はホリエモンのような人間になる…と言
わんばかりの友情論者たちですが…
学生時代のホリエモンは、どうだったのでしょうか?
ある証言によると、昔はああいう人(いわゆる拝金主義者)では
なかった…ということです。
では、友達の方はどうだったのでしょう?
確か、友達が貸してくれたカネで会社つくったんじゃありません
でしたっけ?
ってことは、友達がいた…ってことですよねー。
だから、この頃はまともだった?
でもさー、そのせいで人が変わってしまった…ともとれませんか?
友達がいなければ、会社つくれるほどの大金を手にすることもな
く、真面目に生きていたかもしれませんでしょう。
友情がホリエモンの進むべき道を狂わせてしまった…ともとれる
わけです。
ホリエモンをネタに、友情懐疑論を攻撃するのは、ナンセンスで
す。
●友情は白い巨塔?
正確には覚えていないのですが、「白い巨塔」というTVドラマ
の中で、こんなセリフがありました。
「友情をもてない奴は、大学にはいられないってことさ。」
これは、財前教授が、裁判で楯突いた友人の里見助教授のことを
述べたセリフです。(注:うろ覚えなので、少し違っていたかも
しれません。)
里見助教授は、裁判で真実を述べたために、大学を追われる身に
なってしまったのでした。
ま、ドラマという作りモノの世界での話ではありますけどね。
でも、これは、現実世界でも…否、現実世界でこそ言えることで
しょう。
友情に溺れていると、正義や真実は貫けない…ということですね。
つまり、友情は正義や真実の敵になることがある…ということで
す。
友情論は、正義や真実を圧殺するには、非常に都合が良いのです。
だから、今時のオトナたちは、「友情、友情!」と言うのです。
●孤立が死ぬより怖い
友情論者にとって死ぬほど…否、死ぬより怖いのが、「孤立」で
す。
ものすごく恐ろしがりますね。
そこに、ある種の連中は、つけ込むわけです。
「日本は、アジアで、世界で、孤立するぞー!」と。
こうして見ると、弱い人間を作る上で、友情論は、この上なく都
合のいいものであることがわかるでしょう。
家畜化には、もってこいです。
だから、今時のオトナたちは、友情論教育に力を入れるのです。
そして、こう恐怖や不安を煽るわけです。
「日本は、アジアで、世界で、孤立するぞー!」
以上のことから、友情論者たちの正体は明らかでしょう。
正義や真実を憎み、日本の弱体化・家畜化を目指す。
そう、自称・科学的民主主義者たちです。
●孤高の素晴らしさを知るべき
“いじめ”は“友情”と表裏一体をなすものです。
友情を絶対的善とか絶対的美とかいうふうにみなすのは、おろか
なことです。
とはいえ、友達がいなくなると、辛いですよね。
でも、それが正義や真実を貫いた結果だとしたら、それは立派な
ことだと思いますよ。
今の人達は、「孤高」というものの素晴らしさを知るべきですね。
昔は、男は孤高であることを誇りにしていたものです。
それは、勇気ある証拠、男らしさの証しでもあったからです。
だから、尊敬もされていた。
また、優しい女たち(=女らしい女たち)は、そんな孤独な男た
ちのことを思いやった。
今は、「男らしさ」や「女らしさ」からして「いけない!」とさ
れる、ジェンダー・フリーの時代ですから、そういう教育に毒さ
れてしまった世代の人達には、全く理解不可能な話になってしま
うのかもしれませんがね。
友情論の思想性が見えてきますでしょう。
余談ですが、男にとって、“いじめ”は、男らしくないことでし
た。
なぜなら、“いじめ”は卑怯なことだからです。
また、女にとっては、女らしくないことでした。
なぜなら、“いじめ”は優しさの欠いた人間のすることだからで
す。
ジェンダー・フリーが“いじめ”と深い関係にあるという事実に、
現代日本人は気付くべきです。
──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────
バックナンバーへ