【マルクスとアインシュタイン】 vol.24


◎お詫び

 発行が長期間滞り、申し訳ありません。
 こんなはずでは…。(^_^;)


◎マルクス主義の実態(その22)

 (注)初読の方は、まず、vol.1〜23をお読み下さい。
     → http://mediax.hp.infoseek.co.jp/mm5/bn.htm


●視覚と思想

 感覚は、思想にとって、切っても切れない関係にあります。
 感覚なきところに思想は生まれ得ません。

 一方、人間の感覚というものは、あてにならないものです。
 ですから、それを過信する人達の思想は、狂気となってしまうの
 です。

 さて、それでは、マルクス主義に最も影響を及ぼしている感覚は、
 どの感覚でしょうか?
 それは、視覚です。
 何しろ、「唯物論」を“自称”しているわけですから。
 ま、あくまで“自称”ですけど…。(笑)
 とにかく、唯物論を自称する以上、視覚が大きくかかわっている
 思想であることにかわりはありません。

 視覚は、知能と深い関係にあります。
 もし人間がこれほど優れた視覚能力を有していなかったならば、
 おそらく、たとえば“数”という概念は生み出せなかったでしょ
 う。
 ちなみに、数は、唯物論の基本的概念の一つです。
 動物の場合も、知能の高い動物は、視覚能力が優れている場合が
 多いものです。
 こうしたことから、優れた文明の発達には、優れた視覚能力が必
 要だと考えられるのです。
 そういえば、英語など欧州の言語では、「見る」という意味の単
 語には、「わかる」という意味もある場合が多いですよね。

 となると、やはり、視覚の限界というものを悟ることが、非常に
 重要であることがわかるでしょう。
 それを悟らない者は、狂気の思い込みの世界に陥るのですから。


●小さい方の限界

 それでは、視覚の限界について考えてみましょう。
 前回は、視界や視野といった、大きい方の限界について述べまし
 た。
 ある範囲より外は見えない、ある限られた範囲内のことしか見え
 ない…という限界です。
 今回は、これとは逆の限界についてです。
 それは、小さい方の限界です。

 人間の目は、ある小ささ以下のものは、見えません。
 視力とか解像度というのは、まさに、こうした限界を表す概念で
 あると言えます。

 では、この“小さい方の限界”は、どんな不都合をもたらすので
 しょうか?
 そして、どんな勘違いを人にさせることになるのでしょうか?
 そういったことついて、考えてみましょう。


●内部矛盾信仰への道

 まず、小さいものの内部は見えないことになりますね。
 あるいは、見えないほど小さなものからなるものの内部も、やは
 り(正しい姿に)見えないことになります。
 このため、内部構造がわからないことになります。
 内部構造がわからなければ、当然のことながら、内部のメカニズ
 ムもわからない。
 このため、内部に原因のある現象は、説明できないことになりま
 す。
 で、問題は、この場合どうするか?です。

 フツーの人は、“今のところは説明できない”ということを、正
 直に認めます。
 これに対し、マルキストたちは、説明できるふり(わかったふり)
 をします。
 その際、用いられるのが、「内部矛盾」という考え方です。
 矛盾が発展(運動)の原動力だ!と。
 そう、わからないことは矛盾でごまかしてしまえ!(矛盾のせい
 にしてしまえ!)という、“弁証法的唯物論”の世界です。


●覗いてはいけない!

 内部矛盾という考え方は、内部構造の具体的姿の追求を諦めさせ
 る教義です。
 矛盾で満足しろ!と。
 このため、内部を覗いてはいけない(覗こうとしてはならない)!
 ということになります。

 実は、物理学にも非常によく似た教義を説く理論があるのです。
 それが、量子論の決定版である量子力学です。
 小さくて見えないのだから、内部構造を覗こうとしてはならない!
 それは女の人のスカートの中を覗こうとするようなものだ!と。
 で、数量化はされているものの、具体的な姿を描くことはできな
 い、観念論的な概念で満足することを強いられるわけです。
 似てますでしょう。

 ちなみに、「内部」とは言えませんが、数量化はされているもの
 の、具体的な姿を描くことはできない、観念論的な概念で満足す
 るよう強いるという点では、相対論も同じです。
 これらのことからも、相対論や量子力学が文化マルキシズムであ
 ることがわかるでしょう。


●悪平等の根源

 ところで、小さい方の限界は、ものごとを誤った形で把握(認識)
 してしまう原因となり得ます。

 たとえば、みなさんのまわりにある空気を見て下さい。
 そこには何もないように見えるでしょう。
 でも、実際には、(少なくとも)気体の分子が無数に存在してい
 るのですよね。
 ただ、人間の目には、小さすぎて見えないわけです。

 今度は、御自分の手を御覧になって下さい。
 隙間だらけ(スカスカ)なのが、わかりますか?
 わかりませんよね。
 隙間などない、稠密な連続体のように見えます。
 でも、実際には、隙間だらけなのですよ。
 物質を構成している原子は、原子核と、その周りを回る電子とか
 らなっているのですが、原子核と電子、あるいは、電子どうしの
 間には、広大な隙間があるのです。
 実際、原子核や電子が占める部分は、原子全体の、ごく一部でし
 かないのです。
 つまり、物質の実体が占める体積の割合は、ほんのわずかなので
 す。
 ですから、手(物質)は、本当は、隙間だらけなのです。
 でも、そうは見えませんよね。
 隙間が小さすぎて見えないわけです。
 だから連続体に見えてしまうわけです。

 さて、空気の場合も、手の場合も、人間の視覚(肉眼)では、内
 部構造を正しく見えない=把握できないことになりますね。
 これは、現象のメカニズムを正しく把握できないということです。
 誤った理論に走る理由がわかるでしょう。

 それだけではありません。
 空気の場合も、手の場合も、実際には物質の実体がある部分と、
 そうでない部分とがあるのですが、その事実も認識できません。
 空気のない場合は、どの部分も「物質なし」と誤認する。
 手の場合は、どの部分も「物質あり」と誤認する。
 つまり、どちらの場合も、まだらな(ムラがある)のに、まだら
 でない(ムラがない)と誤認するわけです。
 つまり、物質の存在の有無が、どこも同じ(平等だ)と誤認して
 しまうわけです。
 これも一種の平等主義と言えるでしょう。

 ここに、悪平等の起源を見ることができることがわかると思いま
 す。
 むりやり平等にする。
 平等でもないのに、平等であることにする。
 マルクス主義の悪平等思想にそっくりです。


●近接作用と悪平等

 実は、物理学では、こうした悪平等思想をよく用いるのです。
 問題の単純化のために。
 そうでもしないと問題が複雑もしくは煩雑すぎて解けない。
 ま、悪平等とはいえ、適切に用いれば、実用上、害は無視できる
 ほど小さいので問題にはなりません。
 だから、よく用いられるわけです。
 しかしながら、乱用・誤用すると、害がもろに出て、全く誤った
 結果が導かれてしまうのです。

 さて、悪平等思想の上に成り立つ物理理論の一つが、近接作用と
 いう理論です。
 そして、近接作用理論の一つが、マックスウェル電磁気学です。
 そして、マックスウェル電磁気学を絶対視したせいで認めざるを
 得なくなってしまったのが、相対論と量子論なのです。


●(内部)構造否定と統計学の乱用

 ところで、(内部)構造否定を正当化するのに極めて都合のいい
 学問があります。
 それが統計学です。
 統計学は、個々の要素のふるまいは追跡しません。
 このため、内部構造を議論する必要がないわけです。
 ですから、これを乱用すれば、結果は合うが内容がデタラメな屁
 理屈をでっち上げることができてしまうわけです。

 実際、マルキストたちは、自説を正当化するのに、統計学の乱用
 をよくやります。
 統計学の乱用に注目することは、隠れマルキシズムを見破る上で、
 極めて有効な手段です。

 ちなみに、量子論は統計学の乱用によって生まれた理論です。
 また、相対論でも、実験や観測結果の解釈において、統計学の乱
 用という手口が用いられています。
 手口が同じということは、同じ思想勢力によるものだということ
 でしょう。

                        (つづく)


──────────────────────────────
発行者:media
──────────────────────────────

バックナンバーへ