!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

           『科学』という思想信条 vol.67

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 当メルマガを購読していただき、ありがとうございます。
 引き続き、『ダーウィン進化論』について取り上げようと思います。
 なお、今回から購読される方は、このメルマガのvol.14〜66、及び、旧メル
 マガ『隠れオカルティズム』のvol.3〜14を、まず御覧になることをおすす
 めします。

  当メルマガのバックナンバー
   → http://mediax.hp.infoseek.co.jp/mm3/bn.htm

  旧メルマガのバックナンバー
   → http://mediax.hp.infoseek.co.jp/mm2/bn.htm

───────────────────────────────────

≪退化論…その17≫

 お久しぶりです。
 進化論に対する皮肉として提唱する退化論の第17回目です。
 今回は、移動がもたらす影響についてです。

───────────────────────────────────

<移動が進化させる?>

 進化論信者たちに言わせると、動物は、移動することによって、移動した先
 の環境に合うように進化するのだそうです。
 でも、本当にそうなるのでしょうか?

 これには、シナリオ的に、以下の二つのケースがあるようです。

 (1)開拓者型(もしくは冒険者型)

 (2)難民型

 (1)は、動物が、今まですんでいたのとは別の場所に進出するケースです。
 これに対し、(2)は、今まですんでいた場所を追われ、やむなく別の場所
 にやってきたというケースです。

 そこで、まず今回は、(1)について考えてみましょう。

───────────────────────────────────

<動物は苦行を好むか?>

 進出した場所は、今の自分に適さない環境です。
 故に、動物にとっては、かなりの苦痛のはずです。
 そんな場所に自ら進出し定住しようとする動物がいるでしょうか?

 まぁ、人間なら、修行のためとかいって、進出する人もいるかもしれません
 けどね。
 でも、動物が、そんな苦行を好むでしょうか?
 あまりに精神主義的。

 人間の場合でさえ、極めて疑問ですよね。
 なぜ、貧しい国では、テロリストになりたがる若者が跡を絶たないのでしょ
 うか?
 それは、野を切り開いて額に汗して畑を耕すよりも、略奪の方が楽して多く
 のものを得ることができるからですよね。

 人間の場合でさえ、こうなのですから、まして動物ともなれば、なおさらで
 しょう。
 生き物というものは、楽な方を選ぶものです。

 こうしてみると、開拓者型の進化は、その前提からして、おこりそうもない
 ことであることに気付くでしょう。

───────────────────────────────────

<食い物があれば…>

 もっとも、自分にとって適さない環境の場所に、食い物がある場合は、話が
 違ってきます。

 動物にとって、もっとも重要なことは、食うことです。
 ですから、食い物がなければ、進出などしないのです。

 逆に、食い物があれば、進出することがあるかもしれません。
 ですから、そうしているうちに、その環境に適応できるようになるのだ!と
 いう理屈も成り立たなくはないわけです。

 ただ問題は、そこに食い物があるということを、どうやって知り得るのか?
 ということです。
 食い物になるもの、あるいは、その臭いが、こちらにやって来ることがある
 のでもない限り、わからないのではないでしょうか?

 そこで冒険者型というのが考えられるわけですが、はたして、動物に冒険な
 どしている暇があるのでしょうか?
 そんな暇があるのは、霊長類の子ぐらいでしょう。
 霊長類の子は、親にいいだけ面倒見てもらえますし、それ故、冒険する余裕
 があるわけです。
 でも、そういうのは、霊長類の子のように、特定の動物にしか言えないこと
 です。
 ですから、それを全ての動物に適用しようとするのは、無理というものです。

 以上のことから、冒険者型も無理があると言わざるを得ないのです。

───────────────────────────────────

<食うより闘争!>

 前にも申し上げましたが、ダーウィン進化論の素晴らしいところは、醜い現
 実をも科学の要素として認めたことにあります。
 それ以前の科学では、神が定めた美しく調和した法則等しか認められません
 でしたからね。

 ところが、ダーウィン進化論は、醜さの認め方が、あまりにも中途半端なの
 です。
 時に、ダブル・スタンダードにもなります。
 これがまずいところなのです。

 たとえば、弱肉強食などというのがありますが、これについて、“食う”こ
 との重要性は考えず、もっぱら“闘争”の方ばかりに注目するのです。
 こういうところが、進化論が文化マルキシズムたる証拠なのです。

 動物にとって一番重要なことは、食うことです。
 闘争(生存競争)ではありません。
 食うために、結果的に闘争しているだけのことなのです。
 そこを勘違いしては、いけません。

 食うことが重要だなんて、美しくない。
 卑しい、醜い。
 でも、それが事実なのですから、受け入れなければなりません。
 そういうことができないのですよ、進化論者たちは。
 闘争の方が重要なわけです。
 まぁ、闘争好きのマルキストなら無理もありませんが…。

───────────────────────────────────

<無理の無い退化論>

 退化論では、開拓者型や冒険者型のような無理のあるシナリオは描きません。
 生物に苦行は要求しないのです。
 移動することがあるとすれば、移動先に食い物があり、なおかつ、移動先の
 環境が自分に適したものになっている場合だけです。

 退化論の場合、生物が環境に甘える…という醜さ(?)が、変化の原動力と
 なります。
 環境に甘えることにより、不要となる部分が退化し、より個性化していく。
 これが、退化論の考え方です。
 ですから、移動により変化することがあるとすれば、それは、移動先が、そ
 れまでよりも、より恵まれた環境である場合です。

 ただし、生物の存在が環境を変えてしまうことがあるのは、事実です。
 特に、自分自身の存在が環境に与える影響をも考えなくてはなりません。
 ですから、複雑な多体系の問題になります。

───────────────────────────────────

<進化論は「正しい歴史」>

 そこへいくと、進化論は単純でいいですよね。
 環境との矛盾が発展的変化をもたらすのですから。
 すなわち、自然界における内部矛盾が発展の原動力になるという、弁証法的
 唯物論の世界です。
 しかも、弱肉強食の闘争史観でもあります。

 そう、進化論は、「正しい歴史」の生物学版なのです。
 なるほど、NHKがヨイショするわけです。

 まぁ、ブラック・ユーモアはこれぐらいにして…
 次回は、(2)の難民型について考えてみたいと思います。

───────────────────────────────────

≪余談・その1…進化論信者たちの面白い傾向≫

 さて、ここからは余談です。

 進化論を盲信・狂信している人達をウォッチングしていると、以下に述べる
 ような、二つの面白い傾向(態度のとり方)があることに気付きます。

 まず一つは、他人に対しては進化論、自分に対しては創造論であることです。
 他人は獣に過ぎない。
 これに対し、自分は神に似せて作られた、すべてを支配する者。

 もう一つは、他人に対しては唯物論、自分に対しては観念論であることです。
 他人はただの物質にすぎない。
 これに対し、自分の精神は全ての根源。

 何とも人間的な人達です。

───────────────────────────────────

≪余談…IDを反証できますか?≫

 みなさんは、IDを反証できますか?
 創造論の焼き直しにすぎないから…では、反証になっていませんよ。
 そんなことはあり得ない!という証拠を示さなければ…。

 反証できないからといって科学とは限らない!ですか?
 だったら、進化論だって科学とは限らないのではありませんか?
 進化論をめぐるダブル・スタンダードには、もうウンザリです。

 別に、IDが正しい!と言っているのではありません。
 私自身は、御存知のように、退化論という、創造者を必要としない理論の支
 持者です。
 私が言いたいのは、進化論以外は認めない人達が、人に厳しく自分に甘い人
 達であるということです。
 こういうのがウケるのですね。
 いわゆるポピュラー・サイエンス(その実は文マル科学)というやつが…。
 やはり、類は友を呼ぶわけです。

───────────────────────────────────
発行者:media
───────────────────────────────────

『科学』という思想信条(バックナンバー)へ