!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

           『科学』という思想信条 vol.38

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 当メルマガを購読していただき、ありがとうございます。
 前回に引き続き、『ダーウィン進化論』について取り上げようと思います。
 なお、今回から購読される方は、このメルマガのvol.14〜37、及び、旧メル
 マガ『隠れオカルティズム』のvol.3〜14を、まず御覧になることをおすす
 めします。

  当メルマガのバックナンバー
   → http://isweb23.infoseek.co.jp/school/mediax/mm3/bn.htm

  旧メルマガのバックナンバー
   → http://isweb23.infoseek.co.jp/school/mediax/mm2/bn.htm

----------------------------------------------------------------------

<『進化』という言葉(その6)>

 三回の予定のはずが、結局、六回になってしまい、申し訳ありません。
 本音を明かすと、あと二回ほど欲しいところなのですが、何とか今回で終わ
 らせます。(そのかわり今回は分量が多目です。ゴメンナサイ m(..)m )

 さて、「進化」という言葉が、これほどまでに乱用される理由の一つには、
 この言葉の定義が曖昧であることがあげられると思います。
 だとすれば、この言葉を乱用する人たちは、何らかの意図があって、そんな
 ことをするのだろうと推測できます。
 今回は、そのあたりを探ってみたいと思います。

----------------------------------------------------------------------

<いい加減なオジサンたちが喜ぶ言葉>

 「進化」という言葉は、様々な言葉の代わりとして乱用されています。
 ただの「変化」の意味でも使われていますね。
 でも、その他に、前回も述べたように、「変更」の意味で使われることがあ
 ります。
 こういう言葉の使い方を喜んでいるのが、仕事のいい加減なオジサンたちで
 す。

 何しろ、彼らは、言うことがコロコロ変わります。
 上司がこういうオジサンである若い社会人の人たちは、大変でしょうね。
 仕事の指示がコロコロ変わるのですから。
 これでは仕事になりません。
 「てめーっ、ええ加減にせい!」とキレたくなる気持ち、よくわかります。

 言うことがコロコロ変わるのは、大抵、後になって不備に気付くからです。
 では、なぜ、後になって不備に気付くのかというと、

 (1)設計や計画がずさんだった(手を抜いた、考えが甘かった、もとも
    と設計能力が無かった…)

 (2)顧客等とコミュニケーションをとらなかったために、注文や要求等
    を正確に把握していなかった

 (3)部下や他の部門とのコミュニケーションをとらなかったために、指
    示が誤って伝わっていた、あるいは、全然伝わっていなかった

 というのがほとんどです。

 まあ、要するに、いい加減な仕事をしているから、後になってヤバイことに
 なり、変更せざるを得なくなるわけなのですよね。

 こういうオジサンたちにとって、「進化」という言葉が「変更」の意味で使
 われることは、非常に都合のいいことでしょう。
 なぜなら、いい加減さゆえの変更も、「進化」と信じ込ませることができる
 のですから。
 (その点では、三回と言いながら六回もやっている私も、人のことは言えま
  せんけどね。でも、それを「進化」などとほざいたりはしませんよ。)

----------------------------------------------------------------------

<検証不可能化を正当化・審美化する言葉>

 学者(科学者)にも、言うことがコロコロ変わるオジサンたちがいます。

 真偽・正否はともかく、まともな科学理論は、何らかの予言をします。
 だからこそ、検証が可能なのです。
 そこで、もし、実験や観測の結果が、予言と食い違っていたら、どうでしょ
 う?

 まともな科学者なら、その理論が間違っているか、さもなければ、欠陥があ
 る、と判断しますよね。

 でも、信者たちは「間違い」とは絶対に認めたくない!
 そこで、その理論の欠陥を埋めるような都合のいい仮説をでっち上げます。
 こうして、自分たちの理論の権威が守られることになるわけです。

 でも、これは、検証不可能にする行為ですよね。
 その仮説がでっち上げられる前は、得られた結果は、その理論を反証するも
 のであったはず…
 ですから、このような行為は、『反証するもの』を『反証するものではない
 もの』に「変更」してしまう行為です。(∴言うことがコロコロ変わる)
 こんな勝手な「変更」が安易に許されていいのでしょうか?

 否、信者たちの間では許されるのです。
 なぜなら、こうした「変更」は、理論の「進化!!」だからです。
 こういう話術・論法は、宇宙論者や素粒子理論家とかがよく用います。

----------------------------------------------------------------------

<進化とソフトウェアと文系人間>

 さて、意外なのが、文系人間たちとの関連です。
 進化論を批判すると、それにヒステリを起こす人たちがいるのですが、おも
 しろいのは、その多くが『文系』の人たちであることです。

 一方、「進化」という宣伝文句を最も多用する業界が『ソフトウェア業界』
 なのです。
 そして、おもしろいことに、この業界の技術者には文系人間が多いのです。
 これは単なる偶然の一致でしょうか?

 昔、生産業の主役、すなわち、技術者は、多くが理工系の人たちでした。
 もちろん、文系の社員もいましたが、ほとんどは事務か営業で、しかも彼ら
 の多くは、同じ文系人間でも、理屈より「笑顔と体力」で勝負する人たちで
 した。
 そのせいか、生産業で「進化」などという思想オタク的な言葉が宣伝文句と
 して使われることは希でした。

 ところがソフトウェアという業界が、この常識を覆したのです。
 この分野の技術者には、文系の人が非常に多いのです。
 そして、「進化」という宣伝文句を多用し始めたのも、まさにこの業界。
 これは単なる偶然でしょうか?

 文系の学部・学科には設計演習などが無いせいか、文系出身のソフトウェア
 技術者には、設計能力に問題のある人材が少なくありません。
 もちろん、本人がそのことに気付き努力すれば、全く問題はないのですが…
 いつまで経っても目覚めないオジサンたちがいるのです。
 そのため、上で述べたような、仕事の指示がコロコロ変わるオジサンたちが
 少なくないのです。
 しかも、そういう連中に限って「進化、進化」と…

 ちなみに、ソフトウェアで一番ほら吹きなのが『翻訳ソフト』です。
 最も文系的なソフトだと思うのですが…
 パッケージには、あたかも「当社の製品は、他社の製品と違って、訳が完璧
 です」と言わんばかりのことが書いてあるのですけど、実際購入して使って
 みると、訳がまるっきりチンプンカンプン!
 おまけに新商品が出るたびに「さらに進化した」なんて書いてあるのですけ
 ど、例文以外はやっぱりダメ!
 まあ、これぐらいのハッタリ屋でもない限り、「進化」なんて宣伝文句は使
 えない、ということでしょう。

----------------------------------------------------------------------

<お受験エリートと進化>

 ところで、「進化」という言葉は、「その人にとってショッキングな変化」
 という意味でも用いられます。
 前回の『進化と老化』での話も、その一例です。
 それとは別の例がありまして、それは『お受験エリート』たちによく見られ
 現象です。

 エリートと呼ばれる人たちは世の中には沢山いますが、はたして、本当に自
 分で努力してきた人は、どれだけいるのでしょうか?
 ほとんどは、

 (1)塾や家庭教師など、受験産業のお世話になった

 (2)先輩とかから、過去問や、レポートの模範例などをもらった

 (3)友達などから、有利になる情報を仕入れた

 という人たちではないでしょうか?

 こういう人たちは、本当に自分で努力してきた人たちとは言えません。

 一方、会社の経営者たちは、
 「エリートとは、自分で努力してきた人たちだから、まだ誰もやったこと
  のない仕事でも、自分でできるはず…」
 と思って、エリートたちを採用してしまうのですね。

 そこで悲喜劇が起こるわけです。

 本当に自分で努力したことのないエリートたちは、マニュアルもなく、誰も
 教えてくれないことで、えらくショックを受けます。
 もっとも、そこで目覚めてくれればいいのですがね。
 そうでない連中がいるわけです。
 それで会社を辞めてくれるのなら、まだいいのですけれど…
 しぶとく居座る連中が少なくないわけです。
 そして、曲がりなりにも仕事をこなす…
 その結果、本当に自分で努力したことがなかった彼らは、自分たちの成果を
 「進化」などと大げさに評価する…

 まあ、結果はどうあれ、ようやく本当に自分で努力するようになったのです
 から、彼ら自身は進化(成長)したと言えるのかもしれませんがね。
 でも、雇う側からすれば、そんなこと、できて(やって)当たり前ですよ。
 そのために、高い給料、払ってやってるんだから!

----------------------------------------------------------------------

<だからエイゴが重要?>

 一方、本当は自分で努力したことのない『お受験エリート』の学者たちは、
 一体、どうやって、難を乗り切っているのでしょうか?

 それは、欧米の論文を読みあさり、最新の情報を手に入れることで達成する
 のです。
 そうすれば、(少なくとも日本国内では)優越感に浸っていられます。

 だからこそ、英語(力)が不可欠!、というわけですね。

 また、こういう人たちは、欧米人の学者の意見しか認めません。
 それ故、欧米での流行に振り回されます。
 彼らにとって、それはすごい変化=進化なのです。

 ある種の学者たちの姿を見れば、思わずニヤリとしたくなるでしょう?

----------------------------------------------------------------------

<マザコンのごとく…>

 お受験エリートに関連する話として、もう一つ。
 「進化(シンカ)」という言葉には、「進(シン)」という漢字が使われて
 いますね。
 この漢字が用いられている言葉には、この他に、「進学(シンガク)」とか
 「進路(シンロ)」というのがあります。
 どちらも、お受験エリートには、畏れ多い言葉ですよね。

 だとすれば、言葉の響き・字面の類似性から、「進化」という言葉に強いコ
 ンプレックスを抱く(支配される)ことがあっても、不思議ではないでしょ
 う。
 まるでマザコンのように…

 ちなみに、お受験世代の最も古い世代は、とっくに50歳を過ぎています。
 となれば、後は説明不要だと思います。

----------------------------------------------------------------------

<ウケるのにはワケがある!>

 文系の人でなくても、「進化」と言うと、何か科学通にでもなった気分にな
 れるのかもしれません。
 でも、傍目からみれば、かえって科学コンプレックスのあらわれのようでも
 あります。
 ですから、もうそろそろやめた方がいいのではないのかと…

 いずれにせよ、言葉がウケるのには、必ず理由があるのです。
 そして、言葉を媒体にして、『科学』と『社会』とが互いに影響を及ぼし合
 うものなのです。

 言葉の影響力を軽く見てはいけません。
 『利己的な遺伝子』なんて、そのよい例です。
 これは提唱であって証明ではなかったのですが、証明と勘違いしてしまった
 人たちが山ほどいて…

 世の中、言葉一つで、結果は激変します。
 学説のウケも、決して例外ではないのです。

----------------------------------------------------------------------

≪お詫び≫

 最近、発行周期が長くなってしまって、すみません。

----------------------------------------------------------------------
発行者   : media
----------------------------------------------------------------------

『科学』という思想信条(バックナンバー)へ