!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

           『科学』という思想信条 vol.3

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 当メルマガを購読していただき、ありがとうございます。
 今回は、科学における類似性の問題を取り上げます。

----------------------------------------------------------------------

<土偶は宇宙人?>

 古代の遺跡からは、しばしば、人間に似た、それでいて、人間とは異なる姿
 をした埋蔵品が見つかることがあります。
 土偶は、そうしたものの一つと言えます。
 そこでロマンを求める人たちは、よく、これらを「地球人に知恵を授けてく
 れた宇宙人を模したものだ」という仮説を提唱します。

 こうした仮説を笑殺することは簡単なことです。
 ですが、そこには極めて重要な問題が潜んでいるのです。

 土偶を見て、「これは人間(地球人)ではない」と思うことは、それほど異
 常なこととは言えないでしょう。
 なぜなら、その姿は、あまりにも現実の人間の姿とは異なっているのですか
 ら。

 ここで気付いて欲しいのは、偶像や絵画というものは、あるがままの姿を模
 したものではなく、人間が抽象化したものだということです。

 そして、その抽象化の仕方が、自分にとって馴染みのものであれば、それが
 何かを正しく認識できるのですが、馴染みのない抽象化が行われたものは正
 しく認識できないことがよくあるのです。

 ですから、現代人なら人間と認識できる漫画やアニメのキャラクターも、古
 代人が見れば人間とは認識できないかもしれないのです。
 インターネットの世界で用いられる『顔文字』や『絵文字』なども同様でし
 ょう。

 全く同じことが、土偶を人間と認識できない現代人にも言えるのかもしれま
 せん。
 古代人から見れば、あのような抽象化が、極めて自然なものだったのかもし
 れないのです。
 
----------------------------------------------------------------------

<どっちが似てる?>

 さて、このような話をしたのは、決してロマンを壊すためではありません。
 むしろ問題なのは、上で述べたような問題が、そのまま科学にも言えるとい
 うことなのです。

 前回も述べたように、科学は物事を生のまま扱うのではなく、人間が扱いや
 すい形に抽象化して扱うのです。
 「科学は"にせもの"である」と言ったのも、そういう意味です。

 そこでまず問題なのは、「どのように抽象化するのか?」ということです。

 ある人は、
 「こういう抽象化が正しい」
 と主張するでしょうし、また、ある人は、
 「いや、こっちの抽象化が正しい」
 と主張するでしょう。

 抽象化の仕方に、絶対確かと言えるような原理や規則のようなものがあると
 いうわけではありません。
 結局、それは人間の判断に任されるのです。
 それ故、その段階で、その人(たち)の思想信条というものが影響してくる
 ことになるのです。

 さらに困るのは、正しい抽象化の仕方が必ずしも「唯一無二」というわけで
 はない、ということです。
 このことは、現存する科学分野の多さを見ても明らかでしょう。
 例えば、物理学と化学とでは、同じ物質を扱うにしても、その扱い方(特に
 表記の仕方)が随分と異なりますよね。
 しかも、どちらが正しく、どちらが間違い、というものではないはずです。
 このように、正しい抽象化の仕方は一つではないのです。
 そして、このことが、事態をますます複雑にしてしまうわけです。

----------------------------------------------------------------------

<どっちが正しい?>

 もう一つの問題は、科学の正当性です。
 科学の正当性は、これも前回も述べてように、
 「どれだけ本物に似ているか?」
 ということで判断されます。
 そこで、上で述べた土偶の話のような問題が起こってくるのです。
 つまり、ある人から見れば("ほんもの"に)「似ている」けれども、別の人
 から見れば「似てない」という問題が生じてくるのです。
 これは、

  1.どこに注目するか?

  2.どういう立場(角度)から見るか?

 という違いから来るものと言って良いでしょう。
 そして、これらもまた、その人の思想信条と関係してくるものなのです。
 ですから結局、科学の正当性の評価にも、人間の思想信条が関わってきてし
 まうことになるのです。

----------------------------------------------------------------------

<目糞鼻糞笑い合戦>

 似てる・似てないということを、もっとカッコイイ言葉で言えば『類似性』
 となるでしょう。

 科学理論の中には、この『類似性』という概念を、前面に打ち出しているも
 のもあります。
 例えば、『ダーウィン進化論』が、それです。
 そういう意味では、ダーウィン進化論は誠に『正直な科学』と言えるでしょ
 う。(別に褒めているわけではありません。)

 さて、類似性に関して議論をはじめると、大抵、水掛け論に終わるのがオチ
 です。
 特に問題なのは、類似性の観点から相手を批判する人たちの『目糞鼻糞笑い
 ぶり』です。

 例えば、超常現象などを批判している『ある種の人たち』が、いい例です。
 彼らは、『ユダヤ・プロトコル』や『ノストラダムス(の大予言)』を批判
 するときは、
 「この部分は、この文献の内容に似ている。だから、これは事実ではなく、
  この文献から引用されたものにすぎない。」
 と、類似性を根拠に自説の正しさを主張します。
 ところが、話が、超古代文明の根拠(の一つ)とされる『南極大陸らしき大
 陸が描かれた古い地図』のことになると、
 「南極大陸に似ているからといって、それが南極大陸とは言えない!」
 と、今度は類似性を根拠とは認めないのです。
 こうした一貫性のない態度こそ、この人たちの思想信条の強さの現れである
 と言えるでしょう。
 (もっとも、この人たちは、問題の大陸を、別の大陸の地形に「似ている」
  と主張しているわけですから、必ずしも「一貫性がない」とは言えないの
  かもしれませんが…。)

 このように、類似性に基づく議論は、結局、単なる思想信条のぶつかり合い
 になってしまいがちなのです。
 もっとも、そのおかげで、誰でも参戦できる場になっているわけですけど…

----------------------------------------------------------------------
発行者   : media
----------------------------------------------------------------------

『科学』という思想信条(バックナンバー)へ