━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ━┓→
 N┃→       仮想力線電磁気学
 ━┛→
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────

●反エコ(環境)ファッショ特集 号外

──────────────────────────────

前回同様、、他のメルマガ(サマータイム制導入に反対する)の流
用記事での代用です。
体調が戻るまで、どうか御了承願います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-.はじめに前々回と前回の訂正とお詫び
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 文章中の何ヶ所かで、「ひずみのたまり」を把握していないとい
 うことについて「(1)」と記してしまいました。
 それらは全て「(A)」の誤りです。
 訂正し、お詫び申し上げます。

 もっとも、(A)は(1)の原因となったことなので、全く無関
 係なことというわけではありませんが…。

 では、今回の本編をどうぞ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-.改めて福島第一原発事故の本当の原因
  を考える <3>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回も、前回の続きとして、これ(↑)をテーマにしたいと思い
 ます。
 まずは、前回も示した重要点を復習してきたいと思います。

 まず第一に、事故が起きた本当の原因として、以下の三つを示し
 ました。

 (1)自然災害の想定が低すぎた。

 (2)想定越えという事態を考えていなかった。故に、想定越
    えという事態に対する備えが全く不十分であった。

 (3)事故が起きた時のことを考えていなかった。故に、事故
    への対処がなっていなかった。

 そして、(1)の原因となった「日本の地(震)学」の未熟さを
 示す証拠として、以下の三つのことを指摘しました。

 (A)「日本の地(震)学」者たちは、実は、地下のひずみの
    たまりを把握していない。

 (B)「日本の地(震)学」者たちは、実は、連動のメカニズ
    ムを解明できていない。

 (C)「日本の地(震)学」者たちは、実は、アウターライズ
    地震のメカニズムも解明できていない。

 以上のことを思い出していただいた上で、前回の話の続きを述べ
 ていきたいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-.「すべりやすい」のなら頻繁に動く(す
  べる)はず
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 もしも、(かつての)定説どおり、プレート境界が「すべりやす
 い」のなら、プレート境界での「すべり」が頻繁に起きるはずで
 す。
 少し「ひずみ」がたまっただけでも、すべってしまうわけですか
 ら。

 ということは、地表の「動き」も頻繁に起きるということですよ
 ね。
 「すべり」が生じれば、「動く」はずでしょう。

 もっとも、一回毎の「すべり」の大きさは小さいわけですから、
 「動き」の大きさ(変位、移動距離)も小さいことになるわけで
 すがね。
 とはいえ、塵も積もれば山となるで、頻繁に動けば、「動き」の
 大きさの総量は、結構なものになるはずです。
 したがって、観測がそれほど長期間なものではなくても、「動き」
 は観測できるはずです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-.動いていることを示す証拠はあったの
  か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 さて、それでは、動いていることを示す証拠はあったのでしょう
 か?
 「動き」が頻繁に起きていることを示すデータは、存在したので
 しょうか?

 ま〜さ〜か、「存在しなかった」な〜んてことはないですよねぇ。
 「すべりやすい」判定が定説になっていたのですから。

 で、本当にあったの?
 な〜ぜ〜か、学者たちも、気象庁も、文部科学省も、これに関し
 ては、だんまり状態です。
 マスゴミも、それについての追求はしません。
 なんでだろう?

 本当は存在しなかったのではないか?
 もしそうなら、学者たちは、確かな証拠も無しに、「すべりやす
 い」判定を盲信していたことになります。
 これでは、科学ではなく、宗教でしょう。

 逆に、もし存在していたのなら、これは科学の常識を覆す大事件
 です。
 なぜなら、頻繁に動いているということは、「すべりやすい」と
 いうことであり、故に、「ひずみ」がたまりにくいということで
 あり、故に、大きな「すべり」は起きにくいということであり、
 故に、大震災は起きにくいということになるからです。
 でも、大震災は起きましたよね。
 つまり、物理的に不可能なことが起きたことになるのです。
 だから、科学の常識を覆す大事件だと言っているのです。

 もっとも、「科学の常識を覆す大事件」など、そうそうあるもの
 ではありません。
 大震災が起きたということは、本当は「すべりやす」くはないと
 いうことなのであり、したがって、「すべり」はなかなか起きず、
 故に、「動き」は観測されていなかったのでは?と推測されるの
 です。

 『だんまり』が、そのことを証明していると言えるでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-.今になってみると胡散臭い国土地理院
  の大はしゃぎ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 それに、もう一つ、気になることがあります。
 それは、本震の直前に起きた前震が起きた直後の国土地理院のは
 しゃぎっぷりです。
 GPSを利用した観測システムにより得られたという日本列島各
 地の「動き」のデータを、得意満面で発表していましたでしょう。

 で、私は、当時、てっきり、国土地理院は、そのシステムを自慢
 することが目的で、あんなことをしたのだと思っていたのです。
 もちろん、今でも、それは事実だとは思っています。
 でも、それとは別の事情があったのでは?と、今になって思えて
 ならないのです。
 それは、『なかなか得られなかった「動き」のデータが得られた』
 という喜びです。
 つまり、「すべりやすい」判定の正しさを証明する証拠をゲット
 できたぁ!という『ぬか喜び』だった可能性です。

 これ、今になってみると、十分にあり得ることだと思うのです。
 前震だって決して小さな地震だったわけではありませんが、それ
 でも本震に比べたら、全く小さな地震と言える地震でしょう。
 つまり、頻繁に起きる小さな「すべり」による地震ということで
 す。
 したがって、それは、「すべりやすい」とする定説の正しさを証
 明する証拠になり得たはずです。
 本震が起きるまでは。

 おそらく、本震が起きるのが、あと、せめて、一ヶ月ほど先にな
 っていたならば、国土地理院が得意になって発表した日本列島各
 地の「動き」を示すデータは、『「すべりやすい」とする定説の
 正しさを証明する証拠』とされていたことでしょう。

 そして、もし、この推理が正しいのならば、学者たちが、確かな
 証拠(動いていることを示すデータ)も無しに、「すべりやすい」
 判定を盲信していたことになるのです。
 これは、学者たち、さらには気象庁や文部科学省の怠慢、不作為
 というものでしょう。
 法的にはともかく、道義的には大いに批判されるべきことです。
 また、そのことを追求しないマスゴミも、同罪です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-.「すべりやすい」判定の権威は誰?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 どんな分野にも「権威」と言われる人物がいるものです。
 では、「すべりやすい」判定の権威とは、誰なのでしょう?

 不思議なことに、この点に関しても、学者たちや気象庁や文部科
 学省は『だんまり』なのです。
 マスゴミもまた、この点に関して、無関心です。
 なんでだろう?

 ま、誰が権威だろうが、大して重要なことではないのですがね。
 学者たちも、気象庁も、文部科学省も、全会一致で、それを支持
 していたわけですから。
 したがって、道義的な責任は、どうやっても免れないのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-.地質調査原理主義(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 それにしても、動いていることを示す証拠(データ)も無しに、
 どうして「すべりやすい」判定を盲信することが出来てしまって
 いたのでしょうか?
 それは、彼らが地質調査原理主義(?笑)に陥っていたからです。

 「すべりやすい」判定に都合の良い地質調査結果が得られていた
 わけですよ。
 だから、未だに「すべりやすいから、大きくすべった(動いた)」
 などというハチャメチャな屁理屈をこね回し続けているのです。

 ですが、地質だけ調べても「すべりやすいか?否か?」の判定は
 できないことは明らかです。
 大震災という事実が、そのことを証明しています。
 そして、その際に起きた日本列島各地の「動き」のデータによっ
 ても。
 大きな「ひずみのたまり」も無しに、どうして、あんなことが起
 きるというのか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-.物質がおかれる『環境』が違うのでは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 おそらく、地質調査自体は、まともなものだったのでしょう。
 ですが、それから得られた結論は、明らかに事実とは矛盾してい
 ます。

 つまり、地質調査結果から、プレート境界の「すべり」の判定を
 導く過程に誤りがあるのです。
 この事実を素直に認めなければなりません。

 おそらく、単純に考えると、地質調査からは「すべりやすい(壊
 れやすい)」と結論するのが自然な論理というものなのでしょう。
 ですが、その単純な思考こそが問題なのです。

 その「単純な思考」とは、「地質が『実験室の環境では壊れやす
 い性質の物質』から成っているのだから、プレート境界という環
 境にあっても壊れやすいのだ」とする思考です。
 物質がおかれる『環境』を無視しています。
 これは、ちょっと問題ありではありませんか?

 前回も指摘したように、この二つの『環境』は、かなり違うはず
 です。
 高圧、海水の成分の影響を受ける可能性がある、高温になってい
 るかも…と。(圧力が高まると高温になる物質がありますよね。)

 まぁ、気体や液体なら、もともと形状を維持する能力が無いわけ
 ですから、そういうことを考える必要は無いのでしょうけれどね。
 でも、固体の場合は、そう単純にはいかないのではありませんか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-.加圧状態での『せん断力』の研究は進
  んでいるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ちなみに、プレート境界で起きる破壊は、『せん断力』によって
 起きる破壊です。
 押しつぶしたり、引っ張ったり、曲げたりして起きる破壊とは、
 違います。
 余談ですが、ついでに言っておくと、ねじることにより起きる破
 壊も、『せん断力』による破壊です。

 『せん断力』とは、たとえば、下図のようなかかり方をする力の
 ことを言います。(注:等幅フォントで御覧下さい。なお、物理
 学においては、下図のような力(矢印)の描き方は、正しくあり
 ません。いわゆるテキスト・アートでは、表現力の限界から、正
 しい描き方ができないのです。というわけで、いわゆる素人的な
 イメージに訴えるような描き方で勘弁してやって下さい。以後の
 図に関しても、同様です。)

   ┌────┐→
   │    │
   │    │
  ←└────┘

 または、

  →┌────┐
   │    │
   │    │
   └────┘←

 または、

   ┌─ → ─┐
   │    │
   │    │
   └─ ← ─┘

 方向が互いに逆向きという点では、押しつぶしたり、引っ張った
 りする場合の力の組み合わせに似ていますが、二つの力の作用線
 が同一線上にないという点が全く異なります。

 余談ですが、上図のような『せん断力』により弾性変形した場合
 は、下図のような形に変形することになります。
      _____
     /     /
     /     /
    /     /
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 『せん断力』について学んだことのある方なら、こうした変形の
 しかたについては、御存知じでしょう。
 ただし、プレート境界で起きるのは、弾性変形ではなく、破壊と
 いう現象です。
 ですから、たとえば、ハサミで紙を切る時のこととかを思い出し
 てくれるといいと思います。(注:ハサミで紙を切るのも、『せ
 ん断力』を利用した破壊行為です。)

 さて、そこで気になるのは、「加圧した状態での『せん断力』の
 研究が、どの程度進んでいるのか?」ということです。
 通常、『せん断力』に対する強度の実験では、『せん断力』以外
 の力はかかっていないものなのです。
 ですから、たとえば、下図のような力のかけ方はしないわけです。

      ↓
  →┌────┐
   │    │
   │    │
   └────┘←
      ↑

 これは、『せん断力』に加えて、押しつぶそうとする力がかかっ
 ていますよね。
 別の言い方をすると、上下から圧縮するような力を加えながら、
 『せん断力』を加える実験です。

 でも、こういう耐『せん断力』実験は、普通はしないわけですよ。
 なぜなら、そういう実験の需要が無いからです。
 ですから、その研究が進んでいないのではないかと思われてなら
 ないわけです。

 一方、プレート境界における破壊は、まさに、このケースなので
 すよね。
 それで、学者たちは、『せん断力』による「こわれにくさ」、す
 なわち、プレート境界の「すべりにくさ」の判定を誤ってしまっ
 たのではないかと思えてならないわけです。

 地質調査だけで満足せずに、圧力がかかった場合の耐『せん断力』
 強度がどうなるかの研究も行うべきだと思います。
 これは、あくまで推測にすぎませんが、圧力がかかると、体積が
 小さくなって密度が増し、強度が増す…な〜んてことが、もしか
 したらあるのかもしれません。
 あるいは、(圧力がかかると)原子や分子どうしの間の距離が小
 さくなり、それらの間に働く力が増して、強度が増す…な〜んて
 ことが、もしかしたらあるのかもしれません。
 あるいは、(圧力がかかると)クラック(欠陥部分)が無くなる
 ので、強度が増す…な〜んてことが、もしかしたらあるのかもし
 れません。

 特に、最後の三つめについては、大いに興味がそそられます。
 おそらく、機械材料学とかに通じている方なら、この心理が理解
 できるのではないかと思います。

 そういえば、鉄は叩く(強い圧力をかける)と丈夫になると言い
 ますよね。
 もし同じことがプレート境界部分に存在する物質の耐『せん断力』
 強度についても言えるのだとしたら、「すべりやすい」判定は完
 全に覆されることになることでしょう。

 国は、そうした研究をやらせるべきではないか?
 本当に国や国民を守る意志があるのなら。

 見苦しい屁理屈で国や国民を守れるなどと思ったら、大間違いで
 す。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-.やはり当時はトンデモにすぎなかった
  東電10m津波予想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「すべりやすい」判定が定説であったことを無視する人たちや、
 「すべりやすいから、大きく動いた」説を盲信する人たちを見て
 いて、つくづく呆れさせられるのは、「ひずみのたまり」の問題
 を完全に無視していることです。

 「すべりやすい」判定が定説である以上、東電の10m越え津波予
 想は、それこそ「トンデモ」にしかならないのです。
 なぜなら、あの予想は、理論の前提を無視した予想だからです。

 あれは、「すべりやすくはない」エリアで起きたような地震が、
 「すべりやすい」エリアで起きたら、どうなるか?の予想なので
 す。
 でも、「すべりやすい」エリアで、「すべりやすくはない」エリ
 アで起きる地震が起きるわけがありません。
 なぜなら、「すべりやすくはない」エリアで可能な大きな「ひず
 みのたまり」が、「すべりやすい」エリアでは不可能だからです。
 「すべりやすくはない」エリアのような大きな「ひずみのたまり」
 が可能であるためには、そのエリアが「すべりやすくはない」エ
 リアでなければならないのです。

 つまり、東電の10m越え津波予想は、「すべりやすくはない」エ
 リアでしか成り立ち得ない理論を、「すべりやすい」エリアに用
 いて、ひねりだしたものだったのです。
 それって、理論が成り立つために必要な前提を完全に無視した疑
 似科学でしょう。
 だからトンデモだと言っているのです。

 ま、確かに、10m越えの津波は来ましたけどね。
 でも、それは、決して、理論が正しかったことを示しているわけ
 ではないのです。
 結果が合えば良いというものではありません。

 「すべりやすくはない」エリアでしか成り立たない理論による予
 想が正しかったということは、そこが「すべりやすくはない」エ
 リアだったということです。
 ですから、「すべりやすい」としていた定説が間違っていたとい
 うことなのです。

 なのに、性懲りもなく、「やっぱり、すべりやすいのだ」と言い
 張る連中がいる。
 「すべりやすいから、大きく動いたのだ」などという屁理屈をこ
 ね回して…。

 最も呆れるのは、「すべりやすから、大きく動いた」説が出てく
 る前までは、「すべりやすい」判定が定説であったことを無視し、
 「すべりやすから、大きく動いた」説が出てくると、「すべりや
 すい」判定のことを話題にするようになった連中です。
 私の地元の新聞=北海道新聞なんか、まさに、そのいい例です。
 誰だ?、「新聞はタメになる」なんて言い出した馬鹿者は!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-.やっぱりフリーエネルギー的思考がお
  好き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 震災後になっても、未だに「すべりやすい」判定を支持する連中
 は、要するに、「ひずみのたまり」の重要性が全くわかってない
 わけですね。
 相当な物理音痴、科学音痴です。

 「ひずみのたまり」が無ければ、プレート境界をすべらせようと
 する力は生じないのです。
 したがって、プレート境界型の地震は起きないことになってしま
 うのです。
 つまり、プレート境界型の地震が起きるためには、プレート境界
 をすべらせようとする力が必要なのであり、その力が発生するた
 めには「ひずみのたまり」が必要なのです。
 「ひずみのたまり」は、プレート境界をすべらせるために必要な
 エネルギー(のたまり)なのです。

 こうしてみると、「ひずみのたまり」の重要性を認めない人たち
 は、プレート境界をすべらせるのに必要になるはずのエネルギー
 も無しに「プレート境界のすべりが起きる」と考えていることが
 わかります。

 エネルギーも無しに物が動く(すべる)なんて、まるで超能力か
 何かのようですね。
 月刊「ムー」もビックリの超常現象です。(笑)
 そういうものを「トンデモ」などとバカにして笑っていた人たち
 が、それと同類のものを盲信・狂信しているわけですよ。
 例によって例のごとく、毎度お馴染み、得意の目糞鼻糞、猿の尻
 です。

 あ、そうそう。
 そういえば、エネルギーも無しに物が動くというのが、もう一つ
 ありましたね。
 それは、フリーエネルギーです。
 エネルギー供給不要でしょう、あれは。

 そ、やっぱ、フリーエネルギー的思考が大好きなんですよ。
 そして、フリーエネルギー的思考が大好きな人たちと言えば…
 そう、「風力発電や海洋発電は、自然環境にやさしい」主義者た
 ちです。
 とことん、フリーエネルギー的思考が好き。
 なるほど、確かに、一貫性のある思想の持ち主たちですねぇ。

 ちなみに、マスゴミは、そういう人間たちの集まりです。
 ならば、「ひずみのたまり」の問題に無関心でいられるのも、別
 に不思議なことではないでしょう。
 そんなものを信じる方が悪いのです。

                       (次回に続く)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バックナンバーに戻る